fc2ブログ

お菓子袋(ゴミ)のたたみ方:コンパクトに畳んでかさ張らせない方法)

この畳み方ご存知ですか?

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
着付教室やその他何かのサークルなどでのお集まりで、ちょっとした茶話会ってありますでしょう?
お稽古がおわってから・・・や、昼食の後にデザート感覚でお菓子を振る舞ったり。

そんな時は個包装が多いですよね。
懐紙の上に持ち寄ったお菓子を乗せたり。

菓子袋って食べ終わると袋の中のものがこぼれてしまったり、開け方によっては袋内の油が気になったり。

菓子袋のゴミをコンパクトに畳むことが出来たらテーブルの上もスッキリします。

息子が小さいはお出かけと言えば個包装のお菓子が必須でした(笑)
当然ごみ袋も持って出かけますので、このように畳む必要の無い時もあるのですが、お仲間によっては私だけ早々にごみ袋に入れるというのも気が引けることもあります。

何となく「片付け始める=帰る準備をしている」になってしまい、周囲の方に気を遣って頂くことにもなりますので、場によっては空になったお菓子の袋はそのままテーブルの上に置くことになります。

お袖が当たってしまったり、何かの拍子にお菓子の袋が落ちた時、食べ終わった袋に残っている細かいお菓子(カス)が袋から出てしまうということもありますので、そうならない様にこのように畳んでいました。

今でもこの畳み方は日常的なこととなっています♪
お出かけのバッグには飴を入れておくことがありますし、頂くこともあります。
飴のゴミも同じようにこうしてたたみます。

飴の時は動画でご紹介している開け方が一般的だと思います。
そうしますと、季節によって飴がちょっと溶けてしまっているとベタ~となって、そのままですとそのベタベタが他のものについてしまいますし、小さく畳むのって結構大変です。

細長く折って結ぶという方法も良いのですが、袋の質や長さによって出来る時と出来ない時があります。雨の場合には難しいですね。
この方法ですと袋の大きさには関係なく折ることができますので重宝しています♪

動画をアップしてから頂いたコメントに「子供と一緒に」とありました。
そうなの、子供が興味を持つので畳み方を教えてあげると、食べ終わったお菓子の袋を片付けようとするようになるのにも役立ちました。
面白そう!と思うのですね。
もちろん上手にはたためませんが、手伝ってあげて出来るととっても嬉しそうでした(笑)

良かったらご覧くださいませね。







ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
関連記事
テーマ: 実用・役に立つ話 | ジャンル: 趣味・実用
カテゴリ: 食品・スイーツ