fc2ブログ

【着付師】美しい蝶々結びはとても難しいのです

5月を迎えると、そろそろ浴衣の帯結びにも・・・という気持ちになりますね。

今日もよろしくお願いいたします
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
気温が上がってきますとお太鼓結びも何となく避けたくなり、半巾帯で・・・という気持ちになりますが、半巾帯ではNGの時が多い私にとって八寸名古屋帯は帯芯が入っていないため、これからの季節に大活躍です。

暑さ対策の為の準備もそろそろはじめないといけないですね。
暑がりさんにとっては厳しいシーズンが始まります。


半巾帯はお太鼓結びに比べ、帯が背に当たる範囲が少ない為、涼しく過ごせますね。
浴衣だけではなく小紋に半巾帯(小袋帯)もかなり楽しめますので普段着物でお出かけが半巾帯でOKな場合、いろいろとアレンジを楽しめます。

半巾帯は簡単!
お太鼓結びに比べると確かに簡単ですが、美しい帯結びとなりますとこれはこれでまた難しいのですね。
左右対称の帯結びの蝶々結びがやはり基本となります。
着付師さんにとりましては、創作帯結びの練習に励むのももちろん大切ですが、


  • 何となく創作というより崩れた帯結びになってしまう

  • 何となく綺麗な創作帯結びには思えない

  • 何となく背へのつき具合が悪い気がする

  • 何となく羽根が綺麗ではない

  • 何となくバランスが悪い感じがする



など、練習中に納得いかないことが続いていましたら、一度半巾帯の蝶々結びを練習されることをおすすめします。

「今更、蝶々結び?」と、経験の長い方ほどそう思われると思います。

そうですよね。
帯結びの最初に習うのがだいたい蝶々結びですものね。

確かに!
今更・・・ですよね。

やはり基本は大事なのです


何度も書いていますが、やはり基本は大事なのです。
基本があって創作があるのです。

正統派の着付けを学ばれた方の創作は折り目ただしくどの角度から見ても美しくなるよう美を追求しながら考えて行きますし、指先の動きにも無駄がありません。

基本が出来ているからこそですね。

創作帯結びは適当に作れば、適当に作った帯結びにしかならないのです。

お羽根が沢山重なり下のお羽根は見えなくても、下のお羽根が美しさが重なる上のお羽根を美しく配置することが出来、より美しい帯結びへと変えていきます。
一枚一枚のお羽根の美しさが帯結び全体の美しさに関わってきます。

その一枚一枚のお羽根の山ひだの作り方がとても重要となり、その基本となるのが半巾帯の蝶々結びへと繋がります。
そう考えるのは私だけかもしれませんが・・・(^^;)

蝶々結びはとても難しいです。
美を追求すると難しさが分かってくると思います。

  • お羽根が大きすぎるとバランスが悪くなりますし

  • 角度によっても美しさは変わってきますし

  • 結び目が背中心に整っていない場合もありますし

  • 背から離れやすい仕上がりですとお出かけ先で完全に崩れとなりますし

  • 左右対称のお羽根にするには大きさだけではなくその配色や柄付けによっても変わってきますし


山ひだの作りによって、山と谷の美しさ、帯結び全体の美しさやバランスも変わってきます。


創作帯結びに行き詰ったら、基本の帯結びにかえってみると一回り大きくなると思います♪

簡単すぎる!

と思っていても、
上記の美の追求に加え、おはしょりの整え方や胴への巻き方など研究しようと思うと材料となる個所は多くあります。

半巾帯ですから、簡単に結べる帯結びだからこそ、気軽に研究もできると思います。


半巾帯のアレンジでは、アレンジをすることによって左右のバランスが違ってくることも多々あります。その場合どうすれば美しいアレンジになるのかも考えながら進められると、振袖の創作帯結びのアレンジ力にもつながり、どのような状況でも最善の方法が思いつくようにもなります♪


【浴衣帯結び●半巾帯「蝶々結び」】
DLmarketで購入

講師養成講座ご受講中の方には課題用テキストとしまして無料配布しています。
ご提出される場合、練習前に一度目を通してみてくださいませ。ポイント盛り沢山です♪


美しいお羽根を作るために大切なことも常に意識しながら進めていきますと練習も楽しくなりますわ♪
ゴールデンウィーク、何かとお忙しい期間ですが、ふとご自分の時間が出来た時にはぜひ練習に励んでみてくださいませね。

思考を変えると閃きも増えて行きます♪


創作帯結びの為でもある美しいお羽根の作り方のテキスト【PR】


【着付師■帯結び(2)美しい羽根の作り方(動画解説)】
DLmarketで購入

このテキスト(動画)では、実際に私がお羽根を作っている作業をご覧頂けます。
基本となる三つ山ひだを美しく作る方法、私が得意としている変形のお羽根(斜めに屏風ひだを取る流れ)など、美しく作るお羽根にこだわった流れをご覧頂けるテキスト(動画)となっています。
私の指先の動きをよ~くご覧になってくださいませね。
創作帯結びを1作品、アレンジ方法も併せて撮影しています。

既にご購入頂いている方で、創作帯結びに行き詰っている場合はもう一度ご覧になってみてください。美を追求するお気持ちに何かのヒントになったら嬉しいです。

美しいお羽根を作ることが出来ますと、複雑な帯結びを意識しなくても美しいお羽根を数枚重ねていくだけで立派な帯結びに仕上げられますので自信が持てます。

美しいお羽根の研究をされたい方にお勧めのテキストです♪
お悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ詳細をチェックしてみてくださいね。



LINE@お友達募集中です♪


ご登録くださったら、ぜひメッセージを送ってくださいね。
お返事させて頂きます♪

▼スマートフォンの方はこちら
友だち追加数

▼PCの方はQRコードを読み取ってくださいませね。






ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術