ちょっと油断するとすぐに耳たぶがしもやけになってしまう小春です・・・(汗)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
昨日は風が冷たくて冷たくて・・・。
手編みのイヤーマフは必須でした(笑)
大きいので邪魔になるのがちょっと・・・。
でも暖かいので、文句を言ってはいけないですね(笑)
すぐにしもやけになってしまう可哀想なお耳をしっかりと守ってくれています。
先日100円ショップでイヤーマフを買ってきましたの。
また分解し(笑)、この骨組みをベースに編んでみようと思っています。
今のものよりも少しコンパクトにする予定です(^_-)-☆
お色はニットのはおりものに使った毛糸。
表にハマナカルーポを使ってモフモフにしようと思っています。
姪の赤ちゃんにケープを編みたくて毛糸は手にしているのですが編めない状況。イヤーマフは来年の冬になってしまうような気がしますが、何とかこの冬にコーディネートしたいと思っています♪
手編みの防寒用品を振り返ってみるといろいろと作ったわ~とふと思いました。
手編みの小物たちをまとめてみたいと思います♪
イヤ‐マフ(イヤーウォーマー)


▼作り方はこちら
【編み物】かぎ針編みのイヤーウォーマー(イヤーマフ) | 手作りキット&レシピ
キットを購入し本体を編んでからハマナカルーポでモフモフにしました。
とっても軽く暖かいので気に入っています。
ニットのはおりもの


▼作り方はこちら
【編み物】NHKテレビテキスト●すてきにハンドメイド「ニットのはおりもの」 | 手作りキット&レシピ
軽くて暖かく、電車の中では脱ぎたくなってしまうほどの完全防寒という感じです。
こちらもかさ張るのがちょっとね・・・。
お出かけ時には、脱いだこの羽織物を入れるためのエコバッグは必須です。こちらくろちくさんのを持って行っています。

リストウォーマー


▼作り方はこちら
ふわふわのリストウォーマー(防寒&コートの袖口の汚れ防止)の編み方:その2 | 手作りキット&レシピ
これはコートの袖口汚れ防止用に作ったもの。
手首にフィットするように編みましたので、風が入ってきません。暖かくなりすぎてすぐに外したくなってしまうで、綿糸で編んでみようかと考え中です(笑)
爪先カバー


▼作り方はこちら
冬の和装に最適!防寒用草履・爪先カバーの作り方(編み方) | 手作りキット&レシピ
ニットのはおりものと同じ黒で作りたいの。
ニットのはおりもの+イヤ‐マフ+爪先カバーで完璧なコーディネートにしたいのです(^_-)-☆
着物用!手編みのアームウォーマー



▼作り方はこちら
着物用手編みのアームウォーマー:作り方
ニットのはおりものをしている時は手袋もアームウォーマーもリストウォーマーもしていません。手までかかるようにしているとそれだけで充分に暖かいので♪
和装コート(道行)の時には必須です。袖口からの風の浸入を防いでくれましてとても暖かいです。手の甲までかかるように編んでいますので手袋なしでも大丈夫。
自由な発想でアレンジは無限大♪
冬になりますと、着物大好きさんの手作り大好きさんからご質問や「作りました!」の嬉しいやり取りがあります。ご質問で多いのは、ご自分に出来るかどうか・・・ということです。
失敗は成功につながりますから、失敗したが解いて編み直す♪
編み物がお好きな方は、編み直しが面倒ということはないと思います。
私も何度も編み直しをして、メモして・・・を繰り返してカタチにしています(^_-)-☆
特に私の場合は背が低くて既製品では大きすぎることがおおいため、一般のレシピでは編むことが出来ません。その為感を頼りに作ってみるものの完成間近で大きすぎてダメ!ということは毎度のこと(笑)
それでも諦めなければ完成しますので、初めてさんはとっても不安が大きいと思いますが、ぜひご自分を信じて編んでみてくださいね。
着物に合わせられるニットものって、ピンとくるものがないですよね。
ですから自分で作るしかないのです~(笑)
頑張ってくださいね!
完成した作品のお写真を送って頂きましたら、私のブログでご紹介いたします。ブログ運営されている方は作品のページURLを教えて頂きましたらリンクさせて頂きます♪
手作りの大好きさんが増えましたら嬉しいです。
今日のお着付け行って参ります♪
もちろん、イヤーウォーマーを持って(^_-)-☆
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 【手編みの防寒対策】イヤ‐マフ・はおりもの・爪先カバー・アームウォーマー・リストウォーマー
- 着尺でコート!&お知らせ