今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
ご自分で着物を楽しまれる方にも、着付師にとりましてもお紐の中心を手にするというのはとても重要ですよね。手にした腰紐の位置、かけ方によって上手に決まる時とそうでない時もあったり・・・。
腰紐の中心を体の当てるべきところに当てられると、その後の紐かけがスムーズに進められますよね。
位置を正しく!って、本当に大事です。
着付けを習い始めたころは、この中心を手にするところまで気が回らないものですね。腰紐をとりあえず手にしてそこから紐を広げ・・・、やっと腰紐の真ん中あたりを手に出来たかしら?という感じですね。私もそうだったと思います。
そのような初心者さんも、着物を楽しまれている方も、きっとお目目はハートになってしまう可愛い腰紐のご紹介です。
着付小物:刺繍のモスリン腰紐
お紐の端に可愛い刺繍がしてあるモスリンは今では一般的になっていますね。




▼干支の羊さんがいます♪

着付小物:中心が分かる刺繍のモスリン腰紐
こちらのモスリンの刺しゅう入り腰紐には、中心が分かるように、お紐の中心にもワンポイント刺繍が施されています。

黒猫さんの刺繍はこちらのショップオリジナル製品です。

ピーンと来てしまった方いらっしゃいますか?
そうなの!
私のお気に入りの着付けクリップ「黒ネコ」のあの黒猫ちゃんと一緒です。オリジナルなのですって♪

胸ときめいてしまいます♪
黒ネコの可愛らしいシルエットの刺繍が施されたモスリンの腰紐!
中心にはにくいわ~と思わず言ってしまう柄です。肉球です(^_-)-☆
お着付けの練習も楽しくなりますね。
モスリンの中心は手作りでも手描きでもOK!
もちろん、わざわざ刺繍のされているモスリンを買わなくても、中心が分かるように印をつける方法もありますしね。前にご紹介しましたフロッキーのアイロンシートにパンチで切り抜いたものを貼っても可愛いですしね。
▼過去記事はこちら
フロッキーアイロン転写シートで和装を楽しむ♪
▼ワンポイントに良さそうな可愛いパンチ一覧はこちら
パンチ
着付けでは腰紐の中心を手にすることが大事
中心を手にする癖をつけることはとても大事です。
実践講座の時も、お紐の中心のことは重ねてお伝えしています。
今回の成人式のお着付けで、お紐の中心を取ることが出来なくて、その後の流れがズタズタになってしまった苦い経験をされた方もいらっしゃると思います。
最悪の場合、着付けでは絶対に避けたいやり直し(紐のかけ直し)になってしまいます。
普段の練習でお紐を手にするときは、腰紐の中心に全神経を集中させるくらいの意識が必要です。大袈裟のようですが、私の中では全然大袈裟なことではなくて、基本中の基本と思っています。
実践講座に参加されたことのある方は、お紐の中心を手に出来ていない時の私の意地悪な笑みが思い出されますでしょう?
(笑)
どうしても意識することができず、腰紐の中心を手に出来ない方は、練習用の腰紐の中心に印をつけることをお勧めします。もちろん意識できるようになるまでです。
意識出来るようになりましたら中心が分かるお紐はできれば使わない方が良いです。
中心の模様を探す癖がついてしまうと、これはこれでまた厄介ですので(^_-)-☆
お客様のお紐は印のついているお紐ではないことがほとんどですものね。
あれ?
可愛いお紐のご紹介でしたのに、着付師さん向けになってしまいました(汗)
失礼しました(^^;)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 【半衿付け】お気に入りの半衿を長~く使う方法
- 着付け用両面テープの使用方法再確認&両面テープ使用の長襦袢をお洗濯しちゃったら?
- 黒ネコ刺繍の足袋カバー330円!可愛いシルエット♪
- 中心が分かる可愛いモスリンは着物大好きさんにも着付師さんにも♪
- 生徒さんの必要な着付け小物の準備
- ひめ吉の刺繍半衿に胸キュン♪
- 着付け小物「腰紐」モスリン比較