fc2ブログ

【成人式の準備】振袖着付けに必要なものの確認(5)お紐のアイロンがけ

成人式の準備は順調でしょうか?

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
成人式の準備、買い忘れ品なども確認し、あとは当日を待つのみでしょうか(^_-)-☆
ドキドキワクワクですね♪

今日は既にお手元にある場合のお紐についてです。

お誂え品やご家族の方のお振袖を着用時の準備(レンタル以外)


お姉様やお母様がお召しになられたお振袖をお召しの場合、振袖や袋帯、その他着付け小物一式は既にご使用されていますね。

またお誂えのお振袖でも、既に前撮りを済まされている場合は、一度お召しになっているわけですね(^_-)-☆

着付け小物は、使用しますとシワが寄ってしまう場合があります。
お着付けによってそのシワも少ない場合もありますが、新品状態ではなくなりますね。

腰紐・伊達締めにはアイロンを♪


紐類は着崩れを防ぐためのお役があります。長いお紐ですから、そのお紐がしっかりと掛かっていれば良いんじゃな!?となるわけですが、紐の状態により着付けやすさと着心地が違ってきます。

せっかく幅のある平たいおひもなのですから、その状態で着付けをしますと面で着物を押さえます。体への食い込みもあまり感じられません。

しかしクチャクチャになった状態のお紐ですと、ほぼ線で着物を押さえます。体への食い込みが平たい状態の時よりも不快に感じられます。

着物は苦しいものとならないよう、お手持ちの着付け小物の状態も確認してみると心地よい着付になって参ります。

何をすればいいのか?ということはもうお分かりですよね。
クチャクチャになっているお紐を購入時のように広げアイロンをかけるだけのことです。

▼モスリン紐のアイロンがけの記事はこちらです
着付け小物「モスリン」のアイロンのかけ方【写真】

モスリンのアイロンがけ5


私ごとですが、約20年使いました我が家のコードレスアイロン、スチームが使えなくなってきました。アイロンとしては使えるのですけれどね、スチーム機能がないのはちょっと・・・。

今ではコードレスアイロンは当たり前ですが、購入したころは新しいもの好きの私にはとっても嬉しい便利なアイロンでした♪

お着付けのシャツにアイロンがけは必須ですので、手持ちのアイロンのご機嫌が悪くなる前に新しいアイロンを準備することにしました。間もなく我が家にやってくるアイロンはこちらです♪


パナソニック コードレススチームアイロン「NI-WL502-P」です♪
Wヘッドでシャツのアイロンがとっても楽そうで、ワクワクしています。

▼メーカー商品詳細ページ
コードレススチームアイロン NI-WL502 | アイロン/衣類スチーマー | Panasonic

モスリンをかける時はスチームは使わないでOKです。
アイロンをかけたら購入時のように半分に折り、更に半分に折り・・・と揃えて畳んで頂ければOKです。

お紐は五角形に~という方はもちろん五角形でもOKです。

小学生が運動会で使うハチマキなどを五角形に畳んだり・・・って、今はしないかしらん???
あのような感じで畳むと、お紐が崩れませんのでそのように管理していらっしゃる方も多いですね。

その場合、初めは半分に折り、端と端を合わせた状態で中心に向けて五角形に折り進めますと、紐の中心をすぐ手にできますので着付師は喜びます♪

ただせっかく綺麗にアイロンをかけたのですから、そのままにされた方が気持ちが良いと思います。他の小物と一緒に袋にまとめましたらそう簡単には崩れませんのでご安心くださいませね。

綺麗に広がったお紐になりますと、お身体にご負担なくお紐かけした着付けとなります。

着付師はせっかくの広がっているお紐をクチャクチャの状態に紐かけしてしまいますと、お身体へのご負担がかかりますので、お紐かけにも注意したいところですね。


お紐の素材の温度調整


腰紐にはいくつかの種類がありますので素材の確認も必要です。

正絹・ポリエステルやレーヨン・毛などの素材によって設定温度が違ってきますね。
お持ちのお紐がどのような素材なのかを確認するとアイロンがけの失敗は防げます。

▼このようなお紐はモスリン(毛100%)です。一般的ですね!




▼しぼりのお紐は正絹と化繊があります(こちらは正絹)




▼楊柳のお紐も正絹と化繊があります(上は正絹・下は化繊)






主にアイロンがけをお勧めしたいのはモスリンです。

鹿の子絞りのカラフルなお紐は中に芯が入っている場合が多いと思いますのでアイロンをかけにくいと思います。大変な場合はアイロンがけは不要です。きっとイラッとすると思います・・・(汗)

楊柳タイプはアイロンかけなくても大丈夫ですが、シワシワにならないように保管されると気持ちが良いですね。シワシワが気になるようでしたら成人式当日までハンガーにかけるなどしますとシワが伸びるかもしれません。日光や蛍光灯の光でもお色が抜ける場合もありますので日陰に(^_-)-☆


伊達締めも同じですね。
博多織りの伊達締めですと前中心部分は厚めでハリがあったり、サッシュなどのポリエステルでも前中心には芯が入っていましてキチンと広がりますが、伊達締めの端はからげて使用することが多く、広がらずクチャクチャ・・・ということがほとんどです。

ご使用後にはアイロンで綺麗に広げますと、次回お召しの時も同じように気持ちよくお着物をお召しになれます。着付けにも栄養する部分がありますので、お身体へのご負担を考えますと綺麗にしておかれた方がお召しの方ご本人様が楽に過ごせます。

アイロンがけがお嫌いの場合仕方がありませんが、シブシブでもアイロン掛けできそうでありましたら、頑張ってみてくださいませ。

アイロンがけの後、新品のようなお紐を目にしますと、とっても気持ちが良いと思いますわ(^_-)-☆


ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事