気が緩んだのでしょうね…。情けないです。気合が必要です(笑)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日は気温が上がらないみたいですね。
暖かくしてお過ごしくださいませね。
私も~♪
ご質問を頂いておりましたので、こちらでも。
訪問着はお太鼓結びを優先に
振袖の袋帯は変化結びをする目的での購入となりますので、高価な袋帯でなくても結び上がりに見映えの良くなる袋帯、そして着付師による美しい帯結びとなれば満足いく「良い袋帯」となります。
訪問着に合わせる袋帯は、通常は二重太鼓を目的として織られているものが多いと思いますので、二重太鼓にした時のお太鼓の美しさを第一に考えての購入となりますね。
購入時点で、お太鼓にした時に綺麗に柄がつながるよう計算されているかの確認は必須です。安価な袋帯や訳あり商品の場合は計算されていないこともありますので、どう頑張っても柄がつながらない場合もあります。
作家さんの想いと私たち着る側の考えとの違いにより、「柄が合わなくても」というお考えで作られているものもあると思いますが、やはり着姿で美しくないともったいないわ・・・と思ってしまう私は、お太鼓にした時の美しさを優先しての購入を強くお勧めしたいです。
で、本題です(笑)
訪問着ではお若い時には普通の二重太鼓結びでは地味よね~とのお考えから控えめな変化結び(お太鼓のアレンジ)をと考えられる方は多いと思います。
既婚者の場合、主に一般的な二重太鼓結びになるでしょうから、お若い時に後のことを考えないで変化結びをされた場合には、お太鼓結びにした際お太鼓に折り線やシワが出てしまうことがあります。
帯質によっては分かりにくい帯もありますが、やはり注意は必要ですね。
せっかくの美しいお太鼓の柄であっても不要な折り線などがあっては美しさも半減してしまいます。
着付師に依頼された場合は、着付師がそのことに充分配慮して仕上げないといけない訳ですね。ですから、お客様に「変化結びで・・・」とのご要望を頂いた際には、後に二重太鼓で結ばれる目的のある袋帯なのか否かの確認をする必要があります。
以前、Yahoo知恵袋に掲載されていた質問を私のブログでもご紹介したことがありましたでしょう?
●振袖以外の創作帯結びについて考えさせられます
※既にリンク先のサイトは閉鎖されているようです。キャッシュは残っていますのでいくつかのページは確認することはできますが写真は削除されているようです。
では手順として、お太鼓に折り線をつけないようにするにはどのように気を付け進めたらいいのかをお伝えしたいと思います。
いつ頃だったか忘れてしまいましたが、過去にご紹介しておりますので記憶に残っている方もいらっしゃるかもしれません。
訪問着の変化結びでお太鼓に折り線をつけない方法
胴にふた巻きし結ぶところまでは、いつもの帯結びの流れでOKです。
次に二重太鼓にした際お太鼓の柄となる部分を確認します。もちろん、柄合わせは必須です。上級者さんでしたらたれ先の柄とお太鼓の柄をしっかりと合わせたお太鼓の部分を確認したくなりますね(^_-)-☆
そうしましたら、お太鼓になるところにクリップをつけておきます。

最低でもこのクリップの間は綺麗な状態を確保します♪
余裕のある帯でしたら、今のクリップの位置よりさらに5センチほど幅を広げますとより安心ですね。
こうしてクリップを留めたところは大切に守り、他の部分で変化をつけて差し上げればOK!
クリップで印をつけることで気を付ける部分がハッキリと分かりますのでお太鼓のアレンジや変化結びもしやすくなりますね。当然振袖とは違いますので控えめな帯結びとなります。ええ、お太鼓系中心となりますね。
手先とたれ先も出来ればあまりしわを寄せないように配慮したいですね。手先、たれ先より少し離れたところにひだを取るのでしたら、解いたときの影響もないですから安心です。

手際とたれ先を使ってお太鼓の中に羽根を二枚入れています。手際とたれ先には折りひだの影響がないようにしています。そしてお太鼓の柄を見て頂くと分かると思いますが、クリップで止めたところよりも少しずらして(下の方にして)仕上げてます。のしひだにした時の折りシワを考えてずらしています。
実際に二重太鼓にした時の影響はほぼない状態の仕上げです。
帯締めの当て方が悪いとここで折りシワを作ってしまいますので、当然注意しながら帯締めを当てることが大切です。仕上がりまで気を緩められないですね(^_-)-☆
この帯結びは一般的な結び方ですが、お太鼓部分に配慮しての仕上げか否かで一般的な二重太鼓にした時の差が出ます。
アレンジは、クリップで印さえつけておけば心配はありませんので、この帯結び以外にもお太鼓の横や上部に扇を乗せたり、お太鼓部分に変化をつけることも可能です。
二重のお太鼓の間に扇などを出す場合には、下になる方を一般的な二重太鼓にした時に表になる面を持って行けば、上側には折り線をつけても問題ありませんので楽しめますね♪
またアレンジ結びに夢中になりますと、横から見た時に美しくないことが多くなります。お太鼓結びは横から見ても美しいですよね。創作結びだって横から見た時の美しさが求められます。
お太鼓系のアレンジでも同じですね。
上の写真は横から見てもお羽根が内側の美しくない部分を隠していますので、どの角度から見られても大丈夫!
むか~しの写真ですが、この時から横からの美を意識していた私をちょっとだけ褒めてあげました(笑)
しかし!いくら撮影とはいえ、小紋にこの袋帯の合わせ方はないでしょう!?
いけませんね~。
反省です(汗)
控えめでありながらちょっと凝った帯結びも、大切なお太鼓を考えることが出来れば安心して帯結びの幅を広げられますのでお客様にもお喜び頂けます。お太鼓が綺麗な状態でしたら、後に二重太鼓を結ばれた時に問題になることは全くないですから(^_-)-☆
お客様にお喜び頂けますように着付師の私たちもいろいろと楽しませて頂きましょうね。
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング