でもやっぱりNGですわ・・・(笑)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
先日のダブルローズ、間もなくテキスト完成します。
帯結び全体の流れと、メインの薔薇の作り方、小さいバラの作り方がほぼ上がっております。
まだ何かを加えたいと思い、結んだあとそのままにしていたダブルローズを少しアレンジしてみました。
羽根を作るところからお太鼓系にスッキリとさせてみたのですが、やっぱり納得いきませんでして・・・(涙)
ん~、残念!
わかりますか?
何がNGなのかを…(^^;)


この2枚の写真は、パターン1とパターン2ですので、お太鼓(箱ひだ)の広がりの太さが違う・・・というのは関係ないです(^_-)-☆
作り上げてから、箱ひだの広がりを変えることで雰囲気が変わりますというものです。
細身の方にはあまり広げず、狭いとバランスが悪い場合や少し横幅のある方には広げることで安定感が出ますので臨機応変に変えることが可能です。
箱ひだを使ったひだの場合はどのような帯結びでも調整が出来ますので、体型に合わせて仕上げで手を加え、更に美しい仕上げにしています。
箱ひだの広がり、サイドにもちゃんと気を遣っています。
横から見た時にも美しくあるようにですね♪


横から見られても恥ずかしくありません♪
とアピールばかり書いておりますが、実はこの仕上がりはNGです。
このままでももちろん良いとは思いますけれど、やっぱりNG・・・。
私意地悪なので(笑)、今日はNGの理由を書かないでおきますね。
嫌われちゃうかしら・・・(汗)
きっとご覧くださった方は、あれこれ考えながらこの写真を見つめ、アラ探しをしてくださると思います(キャ~!)。
そして最終的にわたしがNGと思っているところに気付いて頂けたら・・・と思っています。
同じ感性の方何人くらいいらっしゃるかしら・・・(*^^*)
じっくりご覧頂けるように、写真は拡大表示できるようにしています。
クリックして頂くと拡大でご覧頂けます。
明日、講座に出る前にNGの理由を書きたいと思います♪
YouTube更新情報
▼おはしょり芯をまとめました
【着付け小物:おはしょり芯】美しいおはしょりの為の便利グッズ2種類
▼衿芯をパンチで穴あけをまとめました
【着付け小物:衿芯】桜の花びら型のパンチで通気穴を!風を通す衿芯で快適着物
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事