今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
七五三のお母様、おばあちゃまのお着付けで、主役はお子様でもやはり大人の装いも注目されますね。
振袖の帯結びばかりに慣れてしまいますと、帯の位置が高すぎてミセスの装いにはちょっと・・・ということもおきますので注意したいところです。
胴に巻く帯位置が高いと当然お太鼓の高さも上がってしまいます。
紋付の着物の場合、背紋が隠れてしまうことのないよう気を付けるところですが、必死に着付けをしていると気付くのが遅くなってしまうこともあります。
枕をつける時、お太鼓枕の高さを背に当てる際に確認するように普段から心がけておくと防げますね。
紋付でないお着物でもお太鼓の山はやはり目に留まりますので気を付けたいところです。
お太鼓の大きさ
縦と横の長さを、何センチという数値で表すことは出来ません。
お召しの方の身長や体型によって、バランスの良い大きさに整えることが第一です。
お背の低い方に大きなお太鼓はNGですよね。
お背の高い方に小さめのお太鼓でもNGです。
お太鼓の大きさに合わせて、たれの長さも同じく長さは違ってきます。
身長によって合わせませんと、やはりバランスが悪くなります。
帯結びの時に、「たれ先の長さは指一本分」と聞きますね。
そう習われた方もいらっしゃると思います。
この指一本という長さは、人によって違います。
お背の高い方は指が長いと思います。
お背の低い方の指は短めだと思います。
指一本分の長さとなりますと、お召しの方の指の長さに合わせればいいわけですね。着付師の指の長さではありません。
お太鼓の大きさに比例したたれ先の長さにすることで、帯結び全体のバランスがよくなります。
何かにつけて何センチで、と考えがちな方で、もう分からなくなっちゃったわ~という方は、数字に振り回されることなく、ご自分の感覚を信じてみてはいかがでしょうか?
お着物が大好きで着付師になられているわけですから、今までにいろんな着物姿や着物雑誌を目にしているはずです。バランスの良さは既にしっかりと身についていると思います♪
自装の方も、お着物大好きなのですから、ご自分の感性を信じてみてくださいませ。まだわからないわ・・・という方は多くの方の着物姿を目にする機会を増やしてみると良いですね♪
おはしょりの長さを後から引き出せるように、お太鼓のたれも同じように後から引き出せます。
たれの長さが少し短めになってしまっても後から調整できるのです。
長さに迷ったら少しだけ短めに決めておき、仕上げに少し遠めに見てみてもう少し出した方が良いかも!?と感じたら、必要に応じて引き出してバランスを確認すれば完璧です。
くれぐれも、長めに決めることのないようにしましょう。
長いものを入れ込んで調整するのはとても大変です。
時間がかかりますし、着崩れにもつながります(^_-)-☆
着付けボディちゃん相手の練習で、お太鼓結びを仕上げてからたれ先を引き出してみてください。
面白いほど出てきますわ~♪
ええ、二重太鼓でもです(^_-)-☆
この感覚を覚えておきますと、怖いものナシです♪
▼YouTubeにアップロードしております「お太鼓の柄を綺麗に合わせる方法」
二重太鼓の帯結び●お太鼓の柄を綺麗に合わせる方法 - YouTube
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング