fc2ブログ

「振袖の着付けと創作帯結び」10月実践講座のご案内♪

お教室、講座で盛り上がっております。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
美しい振袖の着付けと創作帯結びに燃えております(^_-)-☆

昨日は振袖着付けの実践講座でした♪
ご参加者様の頑張る姿勢に私も元気いっぱいです!

羽根の作り方、ほんの少しだけ手を加えることで帯結びが見違えるほど美しく変化します。
私が折りひだにこだわるところです。

お着付けに詳しくない方にとって美しいと判断頂くことに満足してしまうと技術は向上しませんので、同じ着付け師仲間の厳しい目にも納得して頂けるよう、全体のバランスや作りをしっかりと考えながら進められると良いですね。

肩にそう美しいお羽根、どの角度から見ても大丈夫!
それは誤魔化しではなく自然と仕上げられる普通のテクニック♪

これからアレンジの幅を広げて頂ければと思います(^_-)-☆


昨日は講座中に大きな振れが!
9階のお部屋でしたので、揺れも大きかったのかも!?
とても怖かったです。


初めてご参加の方、重ねてのご参加の方、遠方よりご参加くださった方、皆様の新しいつながりにとても嬉しく思っています。

ご参加くださいました皆様、大変お疲れ様でした!


振袖の着付けと帯結び実践講座


10月講座のご案内です。
振袖の着付けと創作帯結びの講座となります。

私がこだわる着付け方法をじっくりとお伝えいたします。

何故その流れなのか、卒業された着付け教室の方法とは違う小春のこだわりは何なのか、じっくり語ります♪
大きなため息をついてくださいませ(^_-)-☆
「なるほど!」と思って頂きましたら、今までの方法との比較をしてくださいませ。

お客様が快適で、時間短縮になりますと、お客様も着付師もHappy!

出来るだけ経費をかけず、美しい着付にしたいですね。
補整は足し算と引き算が大事です。
足し算を誤ると後悔の嵐となりますので注意が必要ですね。

作られた仕上がりを好む方、補整は極力しないでほしいと願う方、様々ですね。
補整をすれば整った着付け上がりに仕上がるのは当然です。

作られた身体はイヤ!という方には極力補整を削り必要最低限の着付けでも美しい仕上がりになる着付けも今の時代は必要とされています。

昔はバスタオルで~ってよく聞きますね。
グルグル巻きにされた~って。

凹凸の凹部分に補い、太っては見えないように着付けて差し上げれば、お嬢様はニッコリ♪です。

着付師にとりましても、手間や経費も抑えられますからニッコリですね♪


10月講座のお申込みはこちらから


10月の実践講座ですが、お日にちが決定しましたのでご案内いたします。

実践講座のご案内■成人式に向けて振袖の着付けと創作帯結び講座

ご都合が合いましたら是非ご参加くださいませね~♪

お会いできますことを楽しみにしています。







ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事