今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
懐かしい方にも会うことが出来まして、青春時代に戻った私のココロ♪
金曜日と土曜日、私は2日続けて楽しんできました。
大きな展示会で各地の織物、染物を見まして、フムフム・・・。
実演もいろいろあったりしまして充実した大きな催事です。初めてこのような大きな展示会に行かれた方はやはり感動のひと時のようでした。
私も遠い昔スタッフ側でしたので、今回のようにじっくりと専門家のお話を聞きながら回ることが出来たことがとても嬉しかったです。
小春net内で知識編として動画をご覧頂いていますが、既に配信している内容にドンピシャリ!現物を見られること、織りの組織のことなども詳しく解説して頂いたりで、私も感動の2日間でした。
金曜日、土曜日、それぞれお一人ずつ一緒に行って参りました。お喋りしながらのお勉強(^_-)-☆
一ヶ所につきじっくり学ばせて頂くとなると、全てを見ることが出来ないくらい・・・で、最後の方は急ぎ足で・・・(^^;)
いろんな商品を見ながらのお勉強ができますので、とお伝えしておりましたので、素敵な着物に心がときめかれたことと思います♪
絵羽物も、反物も鏡の前で着せつけて頂くと、その着物の持つ素晴らしい魅力がよく分かります。
こういう大きな展示会では、ステキ!と思ったら着せつけて頂くと自分に合う色を発見出来たり、再確認できたり、また自分では気付かないことを周囲の方に教えて頂けたりしますので積極的に「お願いします♪」と言った方が良いですね。
もちろん、マネキンさん方からの積極的なアプローチが待っていますが、無理無理にセールスされることはありません。
何か困った時には私がしっかりガード(笑)♪
金曜日、土曜日に足を運ばれたお二方が着せつけて頂いたお着物姿をご紹介いたしますね。
素敵な着物に包まれてお二人とも素敵な笑顔なのですが、お顔は伏せますね。
おぼろ染めの訪問着
素敵なおぼろ染めの訪問着です。金色部分は金糸での相良刺繍です。
ふっくら感がまたとても良かったです!こういう組み合わせってステキ~って私たちのお目目はキラキラでした。
染色の美しさ、全体のお色使い、配置のバランス、全てとても上品で、お顔映りもとっても良くて本当にお似合いでした。
嬉しくて嬉しくて~という表情!美しい笑顔でパチリ!です。



縦錦の袋帯
縦錦の構造に感動です。
小春netでの動画で錦については閲覧済み。
分かってるつもりでも、実際にどのように織られていくのかを、現物を見せて頂きながの解説に心からの感動でした!
この縦錦の袋帯は、両面使える優れものです。
織りの良さは触ってみるとよく分かります。
このコーディネート凄く合っていて、心はすっかり満たされました♪

江戸小紋
こちらのシックな江戸小紋もまた先程のおぼろ染めとは違いとても新鮮でした♪

これからのいろんなシーンにも出番の多くなりそうな江戸小紋は一枚あるととても重宝するお着物ですね。
小春netでも江戸小紋について動画や知識のまとめ記事も多く掲載していますので、江戸小紋の素晴らしさも実感して頂けるかと思います。
改めて読み直して頂けると「なるほど!」と胸に響く部分も多くなると思います。
合わせて頂いた帯は、柿渋染め♪ステキです!
ん~、何だか柿渋とはご縁がある私です(笑)
この帯は私が大好きなタイプ。
既に持っている渡文の洒落袋帯と同じ雰囲気。
マネキンさん、私の好みを察知された感じですわ~♪
こちらの江戸小紋は贅沢にも両面染めで、表は流れるような雰囲気。
裏面は「家内安全」の紋様です。一番最初に気付いたの私です(自慢です(笑))
「この着物はね・・・」とこの家内安全の型紙について語り始めた私です。
スタッフさんやマネキンさん、私達も含め4人でこの染めを「ジ~~~」っと文字探しが始まりました。
細かい紋様の中に「家」「内」「安」「全」の4文字が散りばめられています。
これほどの細かい型を彫る職人さん、本当に素晴らしいですね。
江戸小紋にはこのように「想い」や「願い」を込めて彫られた型紙もいろいろあり、作り手の想いをこうして出来上がった反物から探すことの楽しさもまた良いものです。
定め小紋や江戸小紋三役についても奥が深いですね。
ひと口に江戸小紋といっても、学ぼうとしますとその奥深さに驚かれると思います。「江戸小紋って知っていると思っていたけれどまだまだ知らないことが多い」と気付かされます。
小春netの会員様は、江戸小紋のカテゴリをじっくりとおさらいしてみてくださいね。
この展示会では、伊勢型紙の実物も見ることもできまして、型を置き染めることの繰り返し、つなぎ目が分からないように染めていく技術を思うと、大切に着て行きたいと思いますね。
このお着物に袖を通すたびに、思い出して頂けたら嬉しいです♪
墨流しの高橋孝之先生のと出会い
素敵な染めの反物に魅かれました。

※クリックで拡大しますので、じっくりとご覧になってくださいね♪
歌舞伎独特の化粧法の隈取(くまどり)の訪問着です。珍しいですよね!
着物としてきてしまうと隈取が描かれていることは分からなくなりますが、衣桁にかけるとこうしてハッキリと分かります美しさ。
なんて贅沢なのでしょうね♪
少し照れていらっしゃるダンディな方が高橋孝之先生です。
先生の作品の実演もありまして、思わず息をのんでしまうほどでした。
線を手書きで!?

こちらの反物に描かれている模様、全て描きです。
こうして少しずつ線と線をつなぎながら描いていくのですって。
物凄い集中力を要しそうですよね。
定規など使わずに細い線を描いていき、今描いた線の半分にまた線を描いて等間隔の仕上がりにするのだそうです。
そうして書き上げた反物がこちらです♪
一番右のモノトーンの小紋です。

こういう流れを見させて頂くと、染の素晴らしさや作家さんの想いの部分を知ることが出来、繋がっているのね~と感動します。
高橋孝之先生のお写真の拡大です♪

▼高橋先生のご紹介ページはこちらです。
染の高孝 高田馬場の染工房 高橋孝之の紹介ページ
若大将のゆうゆう散歩|テレビ朝日の取材が少し前にあったとのことで、来週に放送されると仰っていました。
確か23日とお聞きしたと思いましたがメモしていなくて、お日にちがだいぶ経ってしまいまして、私の記憶が・・・(汗)
お日にち違っていたらごめんなさいです。
良かったら高橋孝之先生のお仕事風景をご覧になってみてくださいね。
加賀友禅の訪問着
2日目には加賀友禅の素敵なお色に魅かれのコーディネートです。
私が思っていたお色と違うお色を手にされていましたのでちょっとビックリ!
でもとてもお似合いで、お顔は( ^ω^ )ニコニコ♪
凄く上品です!

加賀友禅ならではの上品な色彩。
裾回しもとてもお洒落でした。
私が加賀友禅のことを学ばせて頂いたときの想い出「加賀五彩」と「虫食い」。
描かれている中に、その色彩と虫食いを探す私がいます(笑)
よく勉強されていますね~とお褒めの言葉を頂きましたが、呉服に携わるようになった際にしっかり教え込まれました♪
興味のある方は検索してみてくださいね。
詳細を知ることができます。
知ってから加賀友禅を見ると、私のように探したくなりますわ(^_-)-☆
江戸小紋
綺麗なグリーンの江戸小紋です。
シックなお色の江戸小紋と迷われていまして、お好きなお色を手にされた時はとっても嬉しそうでした♪


組織の帯、私が大好きで良く登場していますでしょう?
気になっていらしたとか・・・(^_-)-☆
着物の前に帯を見ておりまして、その時点で「コレ!」と、この組織の帯にピンと来たようです。
お色は黒ではなく濃いめのグレーの為、優しさのある色合いになっています。
その後に江戸小紋のグリーンを見つけまして、コーディネートも最高!とニッコリ笑顔でした。
そしてまた運よく、グリーンの綺麗なお色の三分紐まで目に留まり、記念写真です。
帯揚げはピンクのこの写真の帯揚げよりももう少し淡いお色をお持ちですので、お出かけ時のコーディネートのイメージが出来上がったようです。
単衣?袷?とお悩みで、合わせている組織の帯は八寸名古屋帯ですのでどちらでも大丈夫なため、更にお悩みで・・・。
数日悩める乙女でしたの(^_-)-☆
その後ご連絡を頂き、袷にされるとのことでした♪
こちらも両面染めで、どちらの面を出すかのお悩みもまたあり、こうして着物が仕立てあがっていく過程もまた楽しいものですね。
私もね、江戸小紋の寄せ型で両面染めの単衣を持っています。
片面は墨流し。
9月に着てみましょう♪
写真を撮りますね~(^_-)-☆
小春と展示会に行ってみたい方いらっしゃいますか?
今回は素敵な展示会を楽しませて頂きました。
もし、私と一緒に展示会に行ってみたい方がいらっしゃいましたらご連絡くださいませね。
私の中では、お誘いとなると「買わされる」「お付き合いで仕方がなく・・・」となっては申し訳ないわと常日頃思っておりますので、お誘いはしておりませんでした。
今回はタイミングよくのお声掛けとなり、とても喜んでくださいまして「また行きたい!」「また誘ってくださいね!」ととてもお喜び頂きまして私も嬉しかったです。
着物を着る機会が出来た時に「どこで買ったいいの?」と思うことありますものね。
そのような時に、私でお役に立てることがありましたらお付き合いさせて頂きますので、お声かけくださいませ。
私がブログやサイトを運営するようになっていろいろな商品をご紹介させて頂いていますが、着物などの高額のものは実際に手に取ってみてからの方が・・・とお伝えしてきました。
その気持ちは今も変わりません。
先程ご紹介いたしましたお二方の江戸小紋でも、同じ感じのものはWEB上でも見つけることができるかもしれません。ただお色はブラウザ環境によって微妙に違ってきますし、微妙な濃淡で合う合わないということもあります。価格も様々ですね。
価格の差は染めや型紙に違いがあったり、白生地の価格に違いがあったり、織りに違いがあったり、絹が国産であるなど、撮影されたものだけでは判断できない部分があるため手に取って納得できるものを・・・と願うからです。
私自身、納得いくものでない限り購入することはできない為のこだわり部分です。
では呉服屋さんへGO!
と思っても、ひとりで呉服屋さんに行くと不安よね・・・という部分もありますね。
もし展示会に行ってみたいけれど不安だからという方で、私と一緒なら安心!と思ってくださる方がいましたら、今後展示会がありましたらお声掛けさせて頂きます♪
9月にも呉服展示会に行く予定でいます♪
リサイクル店での催しもご案内できます。
他、秋にも予定しています。シルックの購入も可能です。
お気軽にメールしてくださいね。
今後ブログでご案内すつことはしないと思いますので、お誘いが欲しいと思われる方は予めご連絡ください。
(今回の展示会は一般の方は入場することはできない催事でした)
ご連絡頂いた方へ、催事があるときにメールでお知らせをさせて頂きます。
当然ながら押し付けての販売となることはありませんのでご安心くださいね。
押し付けられそうなところへのご案内はありませんが、万が一猛烈アタックされるスタッフさんがいた場合には、しっかりと私がガードさせて頂きますのでご安心くださいませ。
最後にはご案内となりましたが、今回の展示会で素敵なひと時を過ごされたお二方の笑顔が嬉しかったので記念に写真盛り沢山で綴ってみました♪
写真はね、私の方から積極的に「写真撮らせて頂きましょう!」とパチパチ撮影させて頂きました♪
記念になって良かったです(*^^*)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング

にほんブログ村