風邪をひかないように気をつけましょうね(^_-)-☆
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
冬に大活躍したホットコット。
もうしまったのですが、今朝また引っ張り出して着ました。
ちょっと気温が低めで肌寒いですね。
油断すると風邪を引きやすいですから、充分に気をつけましょうね♪
アロマクラフトブログに・・・(汗)
かごペンダントを使ってアロマペンダントを作る方法をまとめておりますが、お陰様でご覧くださっている方も多くいらっしゃって、少しはお役に立てているかしら・・・とちょっぴり喜んでおりますワタシです♪
このブログ、着物の着付けブログというよりもアロマクラフトのブログかしら?と思うくらいアロマペンダントにご関心をお持ちの方がいらしてくださいっています。
ありがとうございます(*^^*)
今日は、前回にご紹介しましたかごペンダント
アロマペンダントに使うコットンの毛羽立ちを防止
かごペンダントの中にコットンを入れて、そのコットンにアロマ(エッセンシャルオイル)を数滴たらして使用しますが、中のコットン、使っていくうちにだんだんと毛羽立ってきてしまいます。



何かに当たっているのでしょうね。
自分では当たっているのかは全然気付いていないのですが、コットンがなんだかきれいな状態ではなくなってきます。
いくら脳活性化の為のアロマペンダントだからといっても、やっぱり美しさも大事ですから、このコットンの毛羽立ちを解消して美しいアロマペンダントとして使えるように工夫しました。
既に手作りサイトの方にはアップしておりますので、ご覧くださった方もいらっしゃるかもしれないですね。
同じ内容となりますがごめんなさい、お付き合い頂けたら嬉しいです(*^^*)
▼手作りキット&レシピ
脳の活性化に!昼用アロマを楽しむためのアロマペンダントの作り方
※追記する形で載せています。
半紙を使います!
コットンをかごペンダントに入れる時、表面(表側と裏側)に書道で使う半紙を当てます。半紙でコットンをサンドするの。
表面にはコットンではなく半紙となるため、かごペンダントからコットンが出てくることもありませんので当然毛羽立つことがありません。
表面が綺麗な状態を保てますので、お洒落になります(笑)
かごペンダントを脳活性化のためのアロマ用にされている方で、コットンの毛羽立ちが気になり始めた方はぜひ半紙を使ってサンドにしてみてください。
かごペンダントにコットンと半紙を入れ作るアロマペンダント
コットンの毛羽立ちを防止するため、半紙を加えて作ります。
写真を撮りました~!
かごペンダントを開き、半紙とコットンを準備します
なんだかマカロンに見えてしまう私。
食いしん坊です(^^;)
上下に薄い紙が見えますね。これが半紙です。
半紙は書道で使いますね。お子様がいるご家庭にはストックがあるかと思います。
墨をよく吸収しますよね。
エッセンシャルオイルもよく吸収してくれます。
垂らしたオイルがすぐに吸収してくれませんと、忙しい朝は大変ですものね(^_-)-☆
半紙以外にも和紙などで吸収する紙でしたらどのようなものでも使えます。
ペンダントヘッドが小さめなので、紙は薄めの方がいいと思います。

写真ではずらしていますが、入れる時は揃えます
分かりやすいようにずらして撮影しています。

蓋をしてチェーンを通せば出来上がりです
見た目には、コットンだけの場合と半紙を加えた場合と、あまり変化はない感じですよね。
でも使っているとよ~くわかります。表面はいつも綺麗ですよ♪
コットンの毛羽立ちの心配が要らなくなりました♪

半紙には裏と表がありますね。
どちらを表面に持ってきても大丈夫です。
どちらでもちゃんと吸収してくれますし、見た目に表か裏なのかは全く分からないです(^_-)-☆
毛羽立ちでお困りだった方は、ぜひ半紙または和紙を加えてみてくださいね。
生徒さん分で、沢山の半紙とコットンを丸く切り抜きました♪
既にお使いの方には今度のお授業で、これからお届けする分には半紙を加えてセットします♪

▼私が購入したかごペンダントはこちらです。

▼かごペンダント一覧はこちら
アロマ かごペンダント
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング