fc2ブログ

和装用スマートフォンポシェット■丸カン付がま口発売開始~♪

2年越しの・・・(汗)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
もうすっかりと忘れ去られてしまい可哀想な状態となってしまいましたが、やっと想い出されての登場となります(汗)


普段着物にポシェットで可愛く便利に


「あ~~~、何かあったわよね!?」と思い出してくださった方もいらっしゃるかしら。
そう、あれなんです!

本当は、ご注文される方がお持ちの残布でお作りしてお届け・・・の流れにしたかったのですがどうしても時間が作れず、このままでは何十年もこのがま口を温めてしまいそうなので、材料のセットにして販売という形に致しました。

スマートフォンが入るがま口セット


セット内容はこちらです♪

和装ポシェット用がま口セット

  • 丸カン付がま口(幅約10.5センチ)

  • 鉄砲ナスカン2個

  • リュックカン(移動カン)

  • 和装用ポシェット紐

  • がま口ポシェットの型紙

  • 接着芯(不織布)




今でもこのがま口幅は少ないのですが、当時はもっと数が少なくてホント見つけられないがま口でした。
スマートフォンを入れたくてもちょうど良い幅がなかったんですね。

スマートフォンとガラケーの2台を入れたかったですし、どうしてもこの幅のがま口にこだわりがありました。

それに、ポシェットとして使用するには、丸カンがついていないとナスカンで繋げることもできませんし・・・。このがま口幅で丸カン付をやっと見つけた時はとても嬉しかったです♪

使用するナスカンも小さめでないと着物ポシェットにするにはナスカンが邪魔してしまいますのでどうしてもこのサイズでないとダメだったの。

ナスカンに使用する紐も、天然素材でないとどうしても嫌でしたので、綿麻素材にしました。麻のハリ感が良い感じです。
使用していくうちに柔らかみが出てしまいますが、それはそれでまた良い感じで(^_-)-☆

紐が決まれば今度は長さ調整するためのカンが必要に。この細さ、一般的だと思うのですがこれもまた他デザインのものにしてみたくなったりして、結構探しました(*^^*)

厚みの無いもの、着物着用時に負担にならないものを徹底して探し回り、辿り着くまでの苦労話が山ほどありますがが、こうしてセットにすることが出来た時はとっても嬉しかったです。
私にとって愛着のある可愛い和装用がま口セットなのです。


取り外し可能!スマートに過ごせる和装用がま口ポシェット


歩行時にはポシェットで便利に、椅子に座っている時には邪魔になるポシェットですから外すことが出来ますのでとっても快適です。

前に発表してから、ずっと使い続けている私。
本当にこのポシェットは便利で手離せないです。

いろんなイベントに行きますでしょう?私。
その時に名刺交換は頻繁にあります。

バッグから名刺入れを取出し・・・でも良いのですが、何となくもっとスマートに名刺交換出来たら・・・と思っていまして、そのような時にもこの和装用がま口ポシェットはおおいに役に立っています(*^^*)

▼ポシェットの中はこんな感じです♪
和装用ポシェット用がま口セット

▼全体はこんな感じです♪
和装用ポシェット用がま口セット

▼このポケットに名刺入れを入れておきます♪
和装用ポシェット用がま口セット


このポケットが良い仕事をしてくれています。
サッと取り出せてサッとしまえるの(*^^*)

以前は、袂に名刺入れを入れていましたが、取り出す時、何だかスマートではないんですよね。
ちょっともたついたり・・・(汗)

ですから着物姿にもお洒落なポケットを!と思ったのでした。

バッグとは別に、必要なものを見につけていられるのはとっても便利です。


電車でのお役立ちの和装用がま口ポシェット


電車に乗る時、私はモバイルスイカ使用していますので、このポシェットから携帯を取出しピピッと、すぐに改札の中に入れます(^_-)-☆
改札を通ったらすぐにがま口の中にしまえます。

時々回数券を利用しますが、その時の切符はこのポケットの中に。


着物の着姿に影響を与えない和装用がま口ポシェット、手作り大好きさんにお楽しみ頂けたら嬉しいです♪

もちろんお洋服の時に、長めの紐をつけることでご使用できます。洋装でも和装でも便利に使えるスマートフォンにピッタリサイズのがま口ポシェットです♪


がま口を作ったことのない方は、インターネットで「がま口 作り方」で検索しますと作り方を丁寧に解説してくださっているサイト様が沢山出てきます。ぜひ参考にしてみてくださいね(^_-)-☆


商品の詳細はこちらからご覧頂けます(^^)

【和装用】がま口ポシェットキット - 小春堂【小春の手作りショップ】


着物姿で、どのような感じになるのかがイメージできないと思いますので写真が必要ですよね。。。


今日の午後のお稽古前に頑張ります!



昨日のアロマペンダントの半紙使用写真は、あれからアップしておりますのでまだご覧になっていない方でご興味のある方がぜひチェックしてみてくださいね♪

▼こちらです♪
アロマペンダントの作り方の続き●コットンの毛羽立ち防止策


ショッピングモールでがま口を探す方はこちらからどうぞ






ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事