あら?振袖の練習もしなくてはいけないではないですか!?と焦る方もいらっしゃると思います。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
帯締めと帯揚げの飾り結びは、着付師のセンスが光りますね。
お客様にお喜び頂くと、ますます頑張ってしまいます(*^^*)
しかし、何が何でも華やかに仕上げなくてはならないわけでもありません。
お客様によっては派手さを好まない場合もあります。
待ち時間に美しくお花を作っておいた帯揚げ。準備は完璧!
帯揚げの仕上げのお好みをお客様にうかがいますと「シンプルで!」とのお言葉を頂き、作り置いたものを解くという経験もあることでしょう。
私もあります。
着付師の好みで作り上げるのではなく、お客様のお好みを引き出しながら理想とされているお姿に着付け上げるのが私たちのお仕事ですものね。
写真撮影用とお出かけでは整え方が違う
着付けの補整もそうですが、帯揚げと帯締めの整え方も、その日の行動を考慮しての仕上げにしなくてはなりませんね。
記念撮影用のお着付けでは、見た目だけ考えて進めても問題はありません。
たとえ、撮影直前に崩れがあったとしましても、そばにスタッフさんがいましたらすぐに直せますものね。お写真が美しく仕上がればいいのです(*^^*)
しかし成人式当日や、披露宴やパーティー、卒業式でのお出かけの場合は、崩れ知らずの仕上げにしなくてはお客様にご迷惑をおかけしてしまいます。
例えばバッグを膝の上に乗せ、ちょっとバッグを動かしたら帯締めに当たり飾りが崩れてしまったり、また動きによっては帯揚げのお花などの飾りが解けてしまったり、外れて落ちてしまっては、大変です!
どの部分をどのように整えれば崩れることがないかの流れに充分注意して仕上げなければ一日楽しく過ごして頂くことが出来ません。
成人式では式典前の状態でも帯締めがダラ~っと下がってしまっている悲しい姿を見かけますものね。
美容院を出た時にはとっても美しかったのでしょうけれど、数十分、数時間で崩れてしまっては・・・(涙)
華やかに仕上げるのは、着付師のセンスも関係しますがそれほど難しいものではありません。
練習すればセンスも磨かれますし(^_-)-☆
頑張り甲斐がありますね。
美しさを保ちながら崩れ知らずに仕上げるということはとても難しいと思います。
崩さない為の流れ、整え方を考えると、バッグが少し当たったくらいで崩れてしまうような仕上がりには絶対になりません。
どこへ引っかけるか、どのようにからげ締めるのかを充分に考えれアレンジして参りましょうね。
崩れて悲しむお嬢様をお一人でも減らしたいと願います(*^^*)
卒業式真っ只中!
頑張りましょうね(*^^*)
大好評!アロマで作る風邪予防のルームスプレー
【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー | 手作りキット&レシピ
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事