今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
渋めに決めたいと思ったリンクシェアシンポジウム当日のコーデ。
お気に入りの渡文のすくひ珀三彩洒落袋に誉田屋源兵衛の帯揚は外せませんでした。
ええ、お気に入りですから~(^_-)-☆
加えましてとんぼ玉作家の団栗子さんのこだわり作品の帯留と根付も欠かせません♪
帯留と根付は可愛らしさを出したくて綺麗なお色のピンクのうさぎさんにしました。
帯締め(三分紐)も淡いお色のピンクに。
渋めのコーデの中にも春待ちの桜色を(^_-)-☆
帯揚げには地紋で桜が入っております。
自分では見られなかったのですが、目黒雅叙園内ではライトによりとんぼ玉のうさぎは更に輝きを増していたと思います。
(*^^*)
茶色の附下に渡文の「すくひ珀三彩」コーデ帯まわり写真


渡文の帯 〔 すくひ珀三彩 〕
経糸の一部に柄箔を、緯糸に紬糸を使用し、箔と紬の出会いにより
これまでにない底光りする奥ゆかしい光の織物を表現。
織技法は渡文のすくい織で、手織のぬくもりが伝わる、
紬から訪問着まで幅広く使えます。
誉田屋源兵衛の帯揚
縦三色のぼかし染の帯揚げ。
出し方で雰囲気が違ってきますので、とても楽しめます♪
とても高かった帯揚げです。安価な正絹の反物が買えてしまうくらいでした。
でも買って良かったと心から思える、帯揚げの中で一番のお気に入りです。

茶色の附下に渡文の「すくひ珀三彩」コーデお太鼓写真



ちょっとボケてしまっている写真もありますけれど・・・(汗)
渋めの着物が大好きで、こうして落ち着いたコーディネートは着ていてとても落ち着きます(*^^*)
20代に購入した附下と袋帯です。
地味好みでしたよね~私。
でもだからこそ今も着られるわけでして・・・。
ええ、渋好みで良かったわ♪
明日もお写真続きます(*^^*)
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング