今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
アロマの世界、身近に感じつつもどう楽しんで行ったら良いのか、いざアロマを生活に取り入れようとしますと難しく感じることってありますよね。
私も最初はちょと難しく感じていました。
今は自由に楽しめるようになりましたけれどね。
昨日の昼用と夜用のアロマの割合、使用の度に大変となりますと使用回数も減ってしまったりしますよね。
私がお勧めするのは、ブレンドオイルとして作っておくことです。
エッセンシャルオイル(精油)は単品で購入することになりますので、ディフューザーでの使用やアロマペンダントでの使用の度に、使用の滴数を意識しますよね。
多く入れ過ぎてしまうと割合を整えるために、もう片方のエッセンシャルオイルを足したり・・・。
だんだんと億劫になってしまいますね。
そこで!
より身近に感じ使用が面倒にならない方法を(^_-)-☆
生活の木にはアロマのボトルが販売されているんです。

こちらは5ml用のボトルです♪
この様に遮光になっているガラスのボトルがお勧めです。
プラスティック容器の場合、入れるエッセンシャルオイルによっては容器を溶かしてしまうこともありますし、光を受けるとエッセンシャルオイルに悪い影響を与えることもありますので、光を遮れるガラスのボトルが良いのですね。
5mlよりも多い量が入るボトルでも良いのですが、今後ずっと楽しんで行かれるかどうかわからないこともありますし、無くなったらまたブレンドしておくこともできますから、5mlで充分かと思います。
このボトルに、2:1の割合でエッセンシャルオイルを入れて、昼用と夜用を作っておけばカンペキですね♪
こうして作っておいたブレンドオイルなら、昼でも夜でも気軽に香りを楽しめますね。
脳を活性化する為の生活もより身近になります♪
どのように使ったらいいのかと、脳の活性化につながる香りを楽しみたいけれどちょっと難しく考えていらした方はぜひお試しくださいませね。
この5mlのボトル、他にも好みの香りをブレンドするのにも結構役立ちますので、これからアロマにはまって行きそうかも!?と思われる方は数本準備しておいても良いかもです。
私がそうだったものですから・・・(^_-)-☆
▼昨日の記事
アロマで集中&リラックス!脳の活性化
アロマペンダント決めました!
昨日ね、あれから(実は夜中遅く)アロマペンダントを探しておりました。
どうしても欲しかったの。
そしてね、可愛いアロマペンダントを見つけました。
エンジェルです!

送料は別にかかってしまいますが、この形とっても可愛い!
根付にして着物の時でも使えそうでしょう?
他にもいろいろと素敵なアロマペンダントがありましたが、このエンジェルがすっかりお気に入りです♪
このボトルに、先程のブレンドしたオイルを入れれば完璧です!
うふふ!
楽しみが増えました♪
生活の木の商品をお探しでしたら、ラララカフェがお勧めです。
発送も早いですし、ホント助かります。
他、爽快ドラッグやケンコーコムでも生活の木商品を取り扱っていますので、生活雑貨でお買い物があれば併せてのお買い物も良いですね。
意外とね、生活の木は身近だったりします♪
アロマのルームスプレー、私の身近で何人もの方がお試しになっていますが、皆さんから喜びのお言葉を頂いています。
*今年は風邪をひかないで済んでいる
*花粉症の症状がまだ出ていない
*風邪を引きそうになってもルームスプレーのお蔭で悪化せずに済んでいる
など、昨年冬とは違う何かを感じ取っているようです。
私だって数年前まではブログでもよく「風邪をひいてしまいました~」なんて書いていましたけれど、風邪をひかなくなっていますしね。
ホントアロマ様様です。
すこしの期待を持たれた方は一度アロマスプレーをお試しになってみてくださいね。
詳細は手作りサイトの方に作り方も載せていますので、ご覧くださいませ(^_-)-☆
▼【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー | 手作りキット&レシピ
【アロマ】冬に活躍の風邪予防のルームスプレー
ルームスプレーをアトマイザーに入れて携帯しておくと、外出先でもマスクにシュ~っと出来ますのでいつもでアロマ効果を実感できます♪

明日はWEB講座。
お悩み解決に全力を注ぎますわ♪
個別対応、しっかりと前に進んで頂きますので楽しみにいらしてくださいませね。
お天気がちょっと気になりますね。
お気をつけていらしてくださいませ。
アロマスプレーを持って参りま~す♪
▼・・・2014.3.26追記 ここから・・・▼
かごペンダントトップを使ってアロマを楽しむ方法
ガラスのアロマペンダントが届きませんので、かごペンダントトップを使ってアロマを楽しもうと思いました。ガラスのアロマペンダントが手に入らずお困りの方のお役に立てましたら嬉しいです(*^^*)
●携帯用アロマペンダント&ブレンドアロマの準備
▲・・・・・追記 ここまで・・・・・▲
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事