今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
大雪はもう・・・イヤ。
雪に慣れていない地域の人は、とても不安な気持ちになりますよね。
明日、あまり降らないことを願います。
今日の袴講座、賑やかに無事に終了いたしました。
前回ご参加の方にお伝えし、今日もう一度その流れを行って頂きました。
袴の前紐が短い!結べない時の対処方法をお伝えしました
袴の紐が足りない!と困ってしまうことありますよね?
後ろへ戻した時、長さが足りずに結べない。
(汗)
でも!
こんな時でも問題なく、自然な仕上がりにすることが可能です。
焦ることなく余裕な着付師さん(^_-)-☆
素敵ですよね~♪
レンタルの場合、ご購入の袴の場合でも、お召しの方の体型に合っていない袴となる場合があります。
丈は着付けである程度は調整可能ですよね。
でも紐の長さは・・・。
補整のし過ぎで体型がふっくらとなってしまうと、更に紐の長さが短くなりますので、補整の加減も大事ですね。
後ろに戻り結ぼうとした時に固結びでさえ難しい場合、どうしましょう?
レンタル会社のミス!と責任を追及したいけれど・・・。
卒業式は定刻通りに開式となりますものね。
誰のせいだとか、そのようなことを言っている時間はありません。
ご購入品の場合や、ご友人にお借りした場合でも同じですね。
寸法が合っていない場合、紐の長さが足りなくなるんですよね~、とお客様に責任があるように嫌味を言っても始まりません。
卒業式は定刻通りに開式となります。
ココは着付師の腕の見せどころですよね(^_-)-☆
問題なく自然に、いえもしかすると普通に仕上げるよりも華やかに仕上げられるかもしれません。
アレンジ力も問われますので、練習に励みたいところです。
本日ご参加の皆様、是非この方法をご自分の流れにされてくださいね(^_-)-☆
万が一の時でも慌てずに完璧に。
袴の後ろの丈、短すぎることなく仕上げる方法をお伝えしました
何故が後ろの袴丈が上がり過ぎで足がニョキ~と見えてしまったりと、後ろの丈がものすごく短い袴姿。
見ていて美しいとは言えないですね。
後ろが上がりすぎますと、袴のひだ(プリーツ)が広がりすぎます。
そうなってしまう方が多いと、それが普通なのかな!?と思ってしまうかもしれませんがそうではないですものね。
この部分、とっても大事ですので、そうならない方法をお伝えしました。
ご参加の皆様美しく仕上げられるようになって、講座終了時刻が近付くころ、ホッと♪
今回、袴の着付けが始めての方も、とても美しく仕上げられて「え~!初めてなの???」と終わってからビックリ!
凄いですよね。
やりたい!と思う気持ちが強いと、真剣に学べます。
集中力が違います。
周囲の方にとっても、とても良い刺激になりますね。
袴の後ろ姿も自信を持って見て頂けるようになりました。
卒業式までちょっと間がありますので、今日の技術を忘れないように練習を重ねて頂きたいと思います(*^^*)
袴の着付けでは、補整のし過ぎに注意
振袖でもそうですが、補整のし過ぎ(盛り過ぎ)は自分の体型ではなくなってしまうため、避けたいと思われるお嬢様も多くいらっしゃいますので加減しながら整えますね。
袴の場合、振袖と同じように行ってしまうと、袴は広がるため、結構太って見えてしまいます。
着上がって「何だか太って見える、嫌だわ・・・」ということのないよう、調整が大事ですね。
写真撮影の時と、実際の式典の時(動く時)では補整方法を変えて差し上げないと大変なことになる場合も・・・。
ご自分で着物を着られる方は、この補整についても良く理解されていると思います。
崩れにつながる部分、美しい状態を保てる部分、足し算と引き算を上手に行って太って見えない仕上がりにして差し上げたいですね(^_-)-☆
着物の着丈の調整もありますから、この計算も忘れてはいけないですね。
明日のお天気、雪のためお出かけのできない方は、着付けの練習日にするのも良いかも!?ですね。
今日ご参加の方は、復習を頑張って頂きたいと思います。
ご質問お待ちしていますね~♪
袴の前紐が短く結べない時の対処方法のテキスト作ります
ここでね、宣言しておきますと「頑張らなくっちゃ!」と自分を追い込める私。
袴の着付けまで限られた日数しかありませんので、スピードアップして作らなくては・・・ですね。
気にしてくださっている方は、少しお待ちくださいませね。
頑張ります!
よろしくお願いいたします(*^^*)
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング