ふたたび、よろしくお願いいたします


にほんブログ村
うふふっ(*^^*)
便利小物使ってるのね~♪
と思われた方が多いと思います。
着付師としてはモスリンオンリーくらいの勢いがありますが、自装と他装では使用の着付け小物が全く違います。
もちろん、モスリンでお召しになる方も多くいらっしゃいますし、私もモスリンで着付けることもあります。
着付師としてお仕事をされる場合、いろんな着付小物を体験することがはじめの一歩だと思います。
だって、体感しないことにはどのような着付け小物なのかを知ることはできません。
他の着付師さんが「あの着付小物は役に立たないわよ!」という言葉だけを信じてしまうと、その着付け小物を使用することのメリット・デメリットを知ることなく否定するようになってしまいます。
着付け小物はその方自身が出られた着付学院と深いかかわりを持ちます。
ですから偏りがないよう、まずはご自身で他の学院の着付け小物を試してみることが大切だと思っています。
私の親先生に教えて頂きましたことです。
とにかく、いろんな着付小物を使ってみなさい・・・と。
お客様の前で「私、この着付け小物を知りません。」とは言えないですものね。
知らなくても使うことはできるかもしれませんが、注意すべき点を知らないままでの本番は失敗してしまうかもしれないリスクがあります。
お客様に申し訳ないですものね。
ですからとにかく体感です(^_-)-☆
その為に購入し、一回きりの使用でその後ずっとしまいっぱなしの着付け小物は数あります。
もったいないかも~と思いますが、未来の着付師さんの練習のために大事に取っておくのもステキでしょう(^_-)-☆
冬でもメッシュの着付け小物
小春堂で販売開始しましたメッシュの着付け小物シリーズ。あれからずっと愛用しております。
はい。冬でもです♪
ゴムの状態もしっかり選んで決めたメッシュですので、フィット感はもちろん、ずれにくさなど、もう完璧!と思ってしまっている私です。
とっても着やすく快適な着上がりとなっています。
このメッシュゴムを使っているのは、腰紐と着物の胸紐です。
着物の胸紐は、このメッシュゴム一本のみ。
伊達締めをしていないんです(^_-)-☆
フィット感がとても良いメッシュゴムですので、ズレ感がないのです。
ですから着崩れの問題も起こらず、苦しさもなく快適です。
今は着物ファンデーションを使っていましてその留め具で長襦袢の衿を留めていますが、着物用と同じ物を長襦袢にも使用すれば着物ファンデーションも必要なくなります。
忙しさで、自分のことは後回しのため、このメッシュの小物でさえ作れておりませんが、気温が上がる頃までには作りたいと思っています。
正絹でさえ伊達締めは暑いですものね、長襦袢の伊達締めも省きたいと思います(^_-)-☆
▼小春の手作りショップ
メッシュ着物ベルト
ご使用された方から嬉しいご感想も頂いております。
またご相談メールも寄せ頂いております。
お手持ちの着付け小物を見直したい方、迷われている方はぜひご相談くださいませね。
楽な着付け小物を使うことで「着物での窮屈感」というお悩みから解放。楽しい着物生活をお楽しみ頂けます。
使用する着付け小物は少ない方が良い
当たり前のことですが、着付け小物は少ない方が良いですよね(^_-)-☆
今日のお教室では、生徒さんがコーリンベルトをのご使用を忘れて着物を着上げました。
でもね、衿がとっても綺麗だったの。
生徒さんは「使わなくてはいけないものを使い忘れた」という感覚でいました。ご自身の中で、私はこの着付け小物で着るの♪と決めている為、そのような感覚になるのですね。
でもでも、着付けに使用する小物は少ない方が絶対に楽なはず。
着付けの手間も省けますし、良いこといっぱいです(^_-)-☆
使わなくて済むのなら、小物は少ない方が良いんです(^^)!
今まで使っていた着付小物を一つずつ少なくしていくくらいの勇気がありますと良いですね。
少ない着付け小物で美しく着られるようになれば最高に楽しいですよね(^_-)-☆
そう思って私も少なくして行っております。
今日はとっても寒いですが、季節はこれから暖かくなっていきますよね。
そしてまた暑い季節もやってきます。
使用する着付け小物を少なくしていけたら暑さにも負けずに着物を楽しめますね♪
着物を美しく着られるようになったら、着付け小物を減らせるかしら?と研究してみてくださいね。
着付時間も短縮されますわ(*^^*)♪
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 強風で裾が乱れちゃう時だって着物を着たいわ!
- 和装ブラジャーによっては補整いらず!
- カレンブロッソに憧れて・・・♪
- 小春愛用の着付け小物(4)最近のお気に入りはメッシュ
- 小春愛用の着付け小物(3)帯
- 小春愛用の着付け小物(2)着物
- 小春愛用の着付け小物(1)長襦袢まで&「着付講師は肌着姿にならないの?」