fc2ブログ

小春愛用の着付け小物(3)帯

私使用の着付け小物、今日は帯周りです♪

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 


帯板


私はずっとゴムベルト付の帯板を使用しています。
帯板の幅は帯幅より少し控えめ(13~14センチ)に、そして長さのあるものと決めています。
理由は前姿の帯が綺麗になるからです。

振袖用帯板と振袖以外の帯板


振袖用の帯板は、幅出しをすることを計算されて15センチ以上の長さに作られているものもありますね。

時々訪問着や喪服のお着付けなのに「若い頃使った帯板で・・・」とお持ちになられる方もいらっしゃいます(^^;)
名古屋帯の様に初めから帯幅半分に仕立てられている場合、振袖用の幅広の帯板は使用できません。

※そのような時は着付けで工夫致しますが、帯板は着物によって何タイプかあることをお伝えいたし、今後のためにご準備されることをお勧めしています。


愛用の帯板の大きさ


私が今使っているタイプは過去に楽天市場内で購入したものなのですが、もう販売終了してしまったようです(涙)
見つけられませんでしたので、同じくらいの大きさの帯板をご紹介いたしますね。




帯板の長さですが、私は脇まで欲しいのです♪
そうでないと帯にシワが出やすくなりますので(^_-)-☆

こちらの帯板、ちょっと長めでしょう?
体型によって、脇までの長さって違うと思いますが、私にはこのくらいの長さのある帯板ですと脇までしっかりと包んでくれますので気に入っています。


着物の時は胴回りは帯で固定されていますので自由はないですが、それでも左右には腰を曲げられますよね、少しくらいは(^_-)-☆

そうしますと、長さの無い帯板の場合は、脇の帯がフニャ~となってしまいます。
帯はピーンと張った状態が美しいですので、脇まであるものを使っています。


普段着物でやわらかい雰囲気を出したい場合、楽にお召しになりたい場合には、逆に長さの無い帯板の方が良いですね。


私は長めが好きですので使用中の帯板が古くなると、同じように長めの帯板を探します。

帯を巻いて締めて・・・の時、どうしてもたれ側に移動しますので、少しでも長さのある方が助かります♪
たれ側にずれた帯板を戻し忘れても脇までガードされている為安心です(笑)


体型によって、必要とする脇までの長さが違ってきますので、着物を着た状態で、どのくらいあれば脇まで綺麗にピーンと張った状態になるのかを確認してから帯板を探されると良いですね。


帯板のゴムベルトのフィット感


ゴムベルト付愛用の私。
このゴムベルトはきつくする必要はありませんので、少しゆったりめの長さに決めています。きつくしますと体への圧迫感が強くなります。
一日着ていると、この圧迫感は案外気になってくるものです。


お着付けに伺いますと、若かりし頃と体型が変わってしまい、帯板のゴムベルトがきつくて留められない場合があります。
このような時、無理にゴムベルトを留めてしまいますと苦しい状態で着物をお召しにならないといけなくなってしまいますので、必要であればご自分の今の体型にあった帯板をお求めになると良いですね。

ゴムベルトを新しく付け直しても良いですしね(*^^*)
工夫して心地よくお着物をお召しになって頂きたいと思います。


メッシュの帯板


先にご紹介しました帯板は一般的ですね。
着付教室でもこの様なタイプの帯板が教材小物だったりします。

前にヘチマシリーズでご紹介しましたが、メッシュの帯板+へちまのオリジナル帯板は冬でも出番はあります。

お出かけ先でのお部屋、暖房がききすぎるのよね~と予めわかっているような時は、着物では暑すぎますので熱がこもらないように通気の良いメッシュ+へちまの帯板を選択します♪

目的によっての使い分けができると快適に過ごせますね。
このメッシュ+へちまの帯板は、夏には必須!
今年もお世話になりますわ。


帯枕


私はへちまの帯枕を作ってから、冬でもへちまの帯枕愛用者になりました。
ヘチマの軽さが通年使用にさせています(^_-)-☆

帯板でもへちまを使用する理由として、暖房がききすぎていますと背中(帯枕)にも熱がこもりますので、へちま使用で通気よく快適に過ごしています。

ヘチマの帯枕の作り方





▼過去記事より
そろそろヘチマの帯枕を作ってみませんか?


一般的な帯板ですと、背への当たりが良いものを使っていました。
かと言ってスポンジのようなふわふわした感じの帯板は好みではありませんでした。

この様なタイプの帯板です♪




背に当たる部分が痛くならないように工夫されているタイプです。


帯枕のガーゼ


私は帯枕にがガーゼをバイアス状に包んで使用しています。
バイアス地にしますと伸縮しますね。この伸縮が体へのフィットの良さに繋がります。

出来るだけ薄めのガーゼがお勧めです。
厚みがありしっかりしているものも良いのですが、結び目のゴロツキが気になりますので、気にならない様に薄めにし、結び目も小さくなるようにしています。

ガーゼをバイアスの袋になるように縫ってしまいますとより使いやすくなります♪

良かったらテキスト販売しておりますので参考にしてみてくださいね【PR】
バイアス仕立て!帯枕ガーゼの作り方


着付けクリップ


もう何度もご紹介しておりますが・・・(^^;)

私の今のお気に入りは黒猫ちゃんの着付けクリップです。
可愛すぎ~と癒されております。




私が購入しましたのは、赤いクリップに黒猫ちゃんです♪


着付けクリップは帯結びの時に使用しています。
私は結ばないお太鼓をしていますのでクリップを使用いたします。

昔はね、結ばないお太鼓でもクリップを使用しない別の方法を行っていましたが、帯への負担を考え今では帯にシワの余りでない方法にしています。


自装講座2回目は帯結びを行います。

お日にちは2月21日(金)です。
あとお二人まででしたらご参加可能です。

気になりましたら、このブログの右下のお問い合わせフォームよりご連絡くださいませね。

この結ばない方法をお伝えいたします。
改良枕で仕上げるよりも簡単です(^_-)-☆


ご参加くださる皆様、楽しみにしていてくださいね(^_-)-☆



と、講座のお知らせも紛れておりますが・・・。


私愛用品のご紹介でした。

明日もう少しだけ私の使用しているものをご紹介しておしまいです。



ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着物の着付け


着付師【1】腰紐のかけ方

着付師【2】胸紐のかけ方

着付師【3】おはしょりの整え方

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】


帯結び


着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)


帯まわり


着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)

着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)

着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け小物