今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
浴衣の半巾帯を合わせられますし、小袋帯でもOK!
浴衣帯はちょっと頼りなさそう・・・と思われるようであれば小袋帯の方がしっかりしますので安心できるかもしれません。
小袋帯ですと浴衣帯に比べ織りで模様を表現しているものが多い為、華やかさが増します。
袴に合わせる浴衣帯(ひとえ帯)
卒業されるお嬢様は、中学生頃から浴衣のお洒落も楽しんでいらっしゃると思いますので、浴衣帯でしたら何本かお持ちではないでしょうか。
毎年新しい浴衣を購入されてきたお嬢様ですと、お店の様に好きなお色を選べそうな感じ(^_-)-☆
レンタルの方でも、もしセット品では何となくコーディネートがしっくりこない場合、手持ちの浴衣帯を合わせてみると「意外に良いんじゃない?」ということもあります。
一度遊んでみてください。
ご家族の皆様とのコーディネートも楽しいですよ。
半巾帯
袴に合わせる小袋帯
袋帯は表と裏それぞれの帯地を縫い合わせ袋状にしていますね。
購入すると、帯芯を入れてお仕立てとなります。
浴衣の帯の様に半分の幅で、状態がこの袋帯のようになっているものを小袋帯と言います。
半分の幅で袋になっているので「小」がつくのかしらね(^_-)-☆
小袋帯には帯芯を入れることはありません。
一般的には、かがることもせずそのまま使います。
本場筑前博多帯

小袋帯
ちょっとしか顔を出しませんがキリッと締める半巾帯
袴と着物の間に少しだけしか顔を出しませんよね、半巾帯って。
何でもいいんじゃない?
そう思われるかもしれませんが、ここに入るお色によってコーディネート全体がボケてしまったりもします。
特に着物と袴のお色が同系色の場合、半巾帯がアクセントとなりますので、配色にはこだわりたいところですね。
柄の入っている帯の場合、その柄があるためにスッキリしなくなる場合もあります。
全体のバランスを考えて選ぶと良いですね。
レンタルされる方もこの点に気をつけて、半巾帯の変更が可能となるかのご相談をされてみると良いですね。
無理な希望は叶えて頂けそうにないですから、「赤系の帯で」等と色の指定くらいの方が良いかもしれません。
帯板を準備して苦しくない袴姿!楽に過ごしましょう
着付師によって半巾帯に帯板は「必要」「不要」と意見が分かれます。
普段着物で、お家でゆったりと過ごす時は帯板は入れたくはありませんが、お出かけで半巾帯の時は必ず帯板を入れておりますワタシ。
見た目が全然違いますから(^_-)-☆
博多帯の様にしっかりとした半巾帯の場合帯板は無くても、まぁ大丈夫。
しかし浴衣用のやわらかい半巾帯の場合、身体への負担が大きくなります。
やわらかいですから、当然フニャフニャ状態で体へ喰い込みます。
これを防いでくれるのが帯板です。
帯板があることで、帯がフニャフニャになってしまうことなく、ピーンと張った美しい状態の袴姿に仕上がります。
「きつく締めなければいいんじゃないの?」
そう思われるかもしれませんね。
これは素人さんの考え。
着付けを熟知している方は、袴の着付けを大変だと思いますし、袴の紐の扱いはとっても神経を遣います。力も使います。
写真撮影でしたらゆるめでもOKですが、毎年袴姿のお嬢さんの中に、袴が崩れている方をよく見かけますでしょう?
着付けが甘いからです。
一日素敵にお召し頂くためには、苦しくなく、崩れない着付けでなくてはならないのです。
ですから体への負担を考えて帯板の使用をお勧めします。
着付師さんは、帯板使用の際は帯板の取り扱いにも注意が必要ですので、緩まない様頑張りましょうね。
ポイント盛り沢山です。
帯板を使用しないできつく紐かけをすれば、身体への喰い込みがあるため崩れる心配はありません。でもお嬢様はその苦しさに一日耐えなければなりませんのでやっぱりお気の毒です。
袴姿に飾りを使う場合
今は袴にアクセサリーをつけることが多いですね。
皆さんお洒落さんですからね♪
大きめのコサージュも、今は必需品のようです。
コサージュ1つくらいでしたら、全体のコーディネートへの影響はまずありませんが、キラキラアクセサリー、チェーンやフリフリ、このように多くの飾りを使われる場合も、半巾帯選びにも気を付けたいですね。
いくら素敵な飾り、半巾帯でも、それぞれが主張し合えば美しさを感じませんね。
全体のバランスで、それぞれが美しい状態となるよう色のバランス、大きさなどを考えられると素敵です。
着付師さんは、お客様からご相談を受けることも多いと思いますので、的確なアドバイスが出来るようにしたいですね。
何だかね、しどろもどろになってしまっては、着付けまで「大丈夫?」と不安にさせてしまいますものね。
明日は半衿についてお伝えいたしますね♪
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着物の着付け
着付師【1】腰紐のかけ方
着付師【2】胸紐のかけ方
着付師【3】おはしょりの整え方
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】
帯結び
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)
帯まわり
着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)
着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)
着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング