fc2ブログ

成人式の着付けを終え悩みを抱えている着付師さんへ&2月講座開催いたします♪

成人式のお着付けが終了したと思ったら、もう気持ちの切り替えで3月の卒業式のお着付けに。

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
成人式のお疲れはもう取れましたでしょうか?
一週間前の今日は、着付師の皆様はドキドキで、食事をとれなかった方もいらしたでしょうね。

何だかもう遠い昔のような記憶に・・・。

たった一週間前のことなのにね。


成人式のお着付けでのご感想を沢山頂いております。
とても嬉しい気持ちで読ませて頂いております。

また着付け会場の雰囲気や、運営者様の考え方言動に疑問を持たれてモヤモヤ状態の方からのご相談、親先生や責任者の方より発せられる雰囲気や言葉に傷ついてしまった方などのお話しには胸がいたみました。
意外とそのようなお悩みを持たれている方が多いことにも正直驚いています。


着付師は皆仲間だと思っています。

皆で協力して美しい着姿に仕上げ、お客様に幸せな記念日を過ごして頂きたいと願っている着付師の心は一つだと思うんですね。

着付け技術や着付けの経験の差はあるのは当たり前ですが、それらの経験年数がすべてプラスに働くというわけではないのですね。

経験年数が長ければこそ、逆に厄介な部分もあったり。
技術は素晴らしくても、その前に人としてどうなの?と思えるような部分に関しては、上の方が何とかしてくださらないことには、雇われの身では、これはどうすることもできない部分です。

個人で活動している方にはこの部分のお悩みは比較的小さなお悩みだったりしますが、大手学院や大手呉服店、大手レンタル衣装屋さんとの関わりのある方は、このお悩みは計り知れないほど大きいものなのだと思います。

私もかつてはいろんな思いを巡らせました。


どんな環境にあっても、「自分の想い」だけは見失わずにいてくださいね。

着付師として着付けを楽しめる心を持ち続けていられるかという点が一番大事だと思います。
着付師が楽しんで着付をすることが出来ないのであれば、最高の着付技術をお客様にご提供することはできません。

※念のため、「着付けを楽しむ=遊び」ではありません。


時間の都合上、流れ作業でこなす着付けとなってしまっていても、そこに「心」が入るだけでお客様の受け取り方は違ってきますもの。

その大切な「心」だけはいつも添えて着付けのできる環境であってほしいと願います。


悩まれている方は、本当に自分がしたいことは何なのか、何故着付けをしたいのかをもう一度考えてみてくださいね。初心を思い出してみてください。


悩み続け苦しくなったら、メールしてくださいね(^_-)-☆
お返事にはちょっと時間を頂戴しますが、必ずお返事せて頂きます。


今日はお返事を午前中から頑張っております。
昨日までに頂いているメールについては、本日中にお返事いたします。
もう少しお待ちくださいませね。




2月講座のお知らせ


2月は袴の着付けを行います。
卒業式でもお振袖をお召しの方はいらっしゃいますが、まずは袴ですね(^_-)-☆

実践講座開催日



●2月11日(火:建国記念日)

●2月13日(木)

●2月17日(月)



サイト運営講座


ブログを始めたいけれど・・・。
サイト(ホームページ)を運営してみたいけれど・・・。

という方向けに講座を開催いたします。

大まかな内容は、

*お悩みのご相談
*お着付け依頼・教室運営の方法(集客について)
*運営上で気をつけなければならないこと

など初心者さんを対象とした内容となります。
これらの内容を時間の半分を使い、残りの半分の時間を個別の質問タイムにしたいと思っています。

ご質問はご参加者様全員聞くことが可能です。
自分にとって知りたいことを聞いて頂けますので、大きく前進できるかと思います(^_-)-☆

一昨年前に、講師養成講座をご受講の方を対象としましたブログ運営講座開催しました。
WEB上でご活躍できる流れをご提供し、ご参加された方より嬉しいご報告を沢山頂いてる実績ありです(*^^*)

●1月31日(金) 9時半~1時半



初心者さん対象着付け教室開催


ブログでご案内しました自装のお教室の一回目を開催いたします。

●1月31日(金) 2時半~5時

内容・・・着物の着方まで

詳細は改めてお知らせいたします。



お申込フォームをこれから作ります(汗)
いつもいつもで申し訳ありませんが、もう少しお待ちくださいませ。

フライングお申し込みOKです。
右下のお問い合わせフォームよりお願いいたしますm(__)m


ではまた改めまして発表いたします。

頑張ります!






ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着物の着付け


着付師【1】腰紐のかけ方

着付師【2】胸紐のかけ方

着付師【3】おはしょりの整え方

【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント2冊】


帯結び


着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)

着付師【帯結び(2)】美しい羽根の作り方(動画解説)


帯まわり


着付師■帯枕のつけ方&帯締めのかけ方 (動画解説)

着付師■枕のガーゼ&三重紐の整え方(動画解説)

着付師【帯揚げ1】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師【帯揚げ2】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事