今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
帯結びや、帯質によって帯枕を使ったり使わなかったり。
私は、お客様の苦痛を出来るだけ少なくしたいので、帯枕は使わないように仕上げていますが、中には「枕を使ってください」とのご要望もありますし、貸衣装の場合セットのものはすべて使い切らなくてはという場合もあるようで、そうなりますと帯枕から逃げられなくなりますね。
帯枕使用時着付師のお悩み
- 帯枕が背からはなられる
- 安定感がない
- 帯枕が落ちてくる
- 前は苦しいのに後ろはユルユル
- 仕上がりで帯結びが曲がってしまう
等が多いかと思います。
そのようなお悩みを解決する内容のテキストとなります。
これらに加えて、帯締めの悩みも多いかと思います。
帯締めは帯結びの要ですね。
この要が緩んでしまえば、着崩れを起こします。
そうならないようにしっかりとかけなくてはならないのですが、しっかりとかけようと頑張ると、なぜが帯が背から離れてしまったり・・・。
このお悩みを抱えている方は多くいらっしゃると思います。
帯締めをかける時、帯締めを手にした直後から運命が分かれます。
1.背についていて美しい仕上がりだったのに、帯締めをかけたら背から離れてしまって焦ってしまう。
2.帯締めをかけても帯結びは背から離れることはなく余裕で仕上げられる。三重紐だけでも余裕の安定感!
この違いですね。
私の手の動きをじっくりとご覧頂きたいと思っています。
今日明日、急な着付けのご依頼が入り、時間的にとても焦ってしまっている私。
今日の午前中を目標に、頑張ります!
ではアップしましたらもう一度お知らせをいたしますね。
お年玉プレゼントについて
昨日締め切りとなりました「お年玉プレゼント」
締め切り間際でご購入くださいました方もいらっしゃいまして、レビュー記入や申し込みの時間が取れなかった方もいらっしゃると思います。
昨日までにご購入くださいました方は、本日までにプレゼント申請をしてくださいませね。
ご期待を裏切らない様、プレゼントをさせて頂きます♪
詳細は過去記事からご確認くださいませね。
よろしくお願いいたします。
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
着付師【帯揚げ】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
【set】着付師セット【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説+PDFテキスト)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 振袖の着付けで帯周りのお悩みが解決できなかった方へ
- 「袖付け・身八ツ口について考える」お着付け現場で・・・
- お待たせを致しました♪テキスト販売開始のお知らせ
- 「緩ませない!帯枕のつけ方と帯締のかけ方」動画テキスト本日発表いたします♪
- 「枕のガーゼ&三重紐の整え方」テキスト完成しました!
- 着付けに不安を感じている方へ。自信持ちましょうね♪
- テキストに「帯の持ち方の詳細」動画をアップしました!