今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今回の講座では、成人式間近ということもありいつも以上に真剣さが伝わってきました。
回を重ねてご参加頂いている方々は、無駄のない美しい流れが出来上がっていること。
12月の講座から続けてのご参加の方は、回を重ねるごとに指使いが安定してきている流れに。
久しぶりにご参加の方(2回目)は、間隔があいていたにもかかわらず、技術や流れを忘れずに覚えていらっしゃったこと。
初めてのご参加の方で、ご参加後に嬉しい進展があったとご報告を頂けたり。
講座ご参加のために飛行機に乗ってお越しくださった初めてのご参加の方はテキストで練習を重ねられていましたので、自然な流れが出来上がっていましたことの素晴らしさに驚きと喜び。
幸せいっぱい頂きましたワタシ。
嬉しくて、嬉しくて(*^^*)
素敵な2014年初めての講座でした。
ご参加くださいました皆様、お正月明けのお忙しい中本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
昨夜は夕飯後にちょっと横になったら2時間ほど眠ってしまっていました(笑)
気持ちが緩んだのか、起きてから夜中にゴソゴソ…ということは出来ず、スローペースで作業して2時ごろには休みました。
今朝は目覚めスッキリです!
私の睡眠不足、体調へのお気遣いをくださっている皆様、本当にいつもありがとうございます。
申し訳ありませんm(__)m
睡眠不足でも、元気いっぱいでおりますのでご安心くださいね(^_-)-☆
テキストご購入者様へのクリスマスプレゼントやお年玉プレゼントでのメッセージで、「とにかく睡眠をとってください」「お身体が心配です」と温かい想いをいっぱい頂いておりまして、ウルウルです。
体調管理もしながら頑張ります!
本当にありがとうございます。
お年玉プレゼントの締切が本日となりました
まだご応募されていない方、忘れていたわ!という方は今日中にお送りくださいませね。
ご応募いただいたその日のうちにプレゼントをお贈りしておりますので、成人式に向けての練習にすぐにお役にたてるかと思います(たぶん♪)
明日からの受付はありませんので、忘れずに今日中にお送りくださいませね。
よろしくお願いいたします(*^^*)
新しいテキスト編集中
昨日は発表しましたテキスト、早々にご購入くださいました皆様、ありがとうございます。
またすぐにレビューもお書きくださいました方、お心づくしを有難く感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございます。
今、枕のつけ方と、帯締めのポイントをまとめ始めています。
動画です。
枕は背につけてもグラグラと動いてしまい役目を果たせてくれない状態になってしまったり、最悪の場合枕が落ちてしまったり・・・、という悩みをお持ちの方も多いですね。
帯締めは帯結びの要ですが、その要の帯締めをしっかりとかけることが出来なかったり・・・。
お着付けにはいろんな個所で悩みが多く出てきますね。
崩させない枕のつけ方、帯締めのかけ方にもやはりポイント、コツがありますのでそれらをまとめております。
撮影済みのものをまとめに入っていますが、もう少し追加の動画を撮影したいと思い始め・・・。
撮影の時間が取れないこともあり、今回は現在ある動画でまとめようと決めました。
明日には発表したいと思っています。
取り急ぎ、成人式前にとの思いからです。
週明けには撮影できそうですので、追加動画ということで後から追加分をご連絡させて頂く予定です。
中途半端な発表となってしまいますが、きっと私のテキストをご購入くださる方は私の想いを分かってくださる方・・・と勝手に思い込みまして(ごめんなさい)、そのように決めました。
もう少しお待ちくださいませね。
頑張ります(*^^*)
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
着付師【帯揚げ】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
【set】着付師セット【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説+PDFテキスト)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング