準備が整いました♪
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
では早速、昨日の続きです♪
▼昨日の記事
着付師グッズにお仲間入り!もしも・・・のために♪
その前に(^^;)
新年早々入力ミス!
「ヘアゴム」⇒「ヘアボム」
いや~ん、今日読み返してみて笑ってしまいました。
真面目に書いているのに、笑いを誘ってしまいましたです(涙)
笑って頂けましたでしょうか?
今はもうちゃんと直っております♪
今日は真面目に、誤字なく進めたいと思います、はい。
三重紐のゴムを隠すためのグッズ(飾り)の準備
まずは、昨日ご紹介しましたようにパーツが必要になりますね。
- 花カップパーツ
または半カップパーツ
- ウーリーゴム(ヘアゴム)
- しずく玉
(必要な方のみ
- デコパーツ
やお花などの飾り
私が購入したものの一部



くっつけるだけの超簡単手作りが良い方はこちらがお勧め
▼花カップ

⇒花カップゴム一覧
▼半カップ

⇒半カップゴム一覧
三重紐のゴムを隠すためのグッズ(飾り)の作り方
写真では100円ショップで見つけた造花を使っています。
この造花、100円にしては発色も良いですし、凄く上品なの。
見た瞬間、これは使える!と思って購入したものです。
こんなに沢山ついていますので、1個当たりのお値段もウヒヒって感じでしょう(笑)
このくらいの価格なら、困った時のゴム隠しに使用、差し上げてしまっても良いかしら?と思えます。
※写真はクリックして頂きますと超拡大でご覧頂けます。
どこの100円ショップかもタグから分かりますわ~♪
良かったらお揃いで買ってみてくださいね(^_-)-☆

造花をバラします。
すぐに外れるくらいの作りです。
かえって、高価な造花の方がワイヤーが入っていて扱いにくいかもしれません。
(過去に経験あり)

造花には半カップの使用がお勧めです。写真のように花カップ内に入る長さにカットしておきます。
下の写真を見ていただきますと、長さの違いが分かりますでしょう?
造花をばらした時は左の長さでした。
それをハサミでカット!
半カップの中に入るくらいに短くします。
ただ、造花によっては、上部の中心部分も組み合わさっている場合もあり、その部分をカットするとお花が壊れてしまうこともありますので、購入した造花を確認しながら進めてみてくださいね。
(過去に経験あり)
ギリギリまでカットすると安定した仕上がりになります。

写真を拡大して頂きますとよく分かりますが、ホットボンド(グルーガン)がはみ出ているの。
わかりますか?
解り難かったら、拡大してみてくださいね(^_-)-☆
皆さんにお見せしたくて、わざとホットボンド(グルーガン)を多めに使用してみました。
はみ出ていても全然OKでしょう?
透明ですし、見た目にも別に気になりません。
ですから、怖がらずにホットボンド(グルーガン)は多めに使用した方が良さそうです。
少なくて接着が甘いと壊れやすくもなりますしね。
お嬢様がお出かけ先で飾りが取れてしまったら・・・(汗)
申し訳ないですものね(^_-)-☆
作り方と言いましても、ただホットボンド(グルーガン)でくっつけるだけなので難しいことはないと思います。
商品ページ内に分かりやすいように動画でつけ方が載っていますので、初心者の方は参考にしてみてくださいね。
私も参考にさせて頂きました♪
いくつか作りましたが出番はあるでしょうか(^_-)-☆
着付師バッグに入れておき、成人式のお着付けに参ります(*^^*)
▼ホットボンド(グルーガン)をお持ちでない方はこちらもご覧になってみてくださいね。使い勝手は良いです♪お安いので心配しましたが、購入して良かったです。
予備のグルースティックも入っていますので、とってもお得に感じました。
私、予備があるって分からなかったので、別に購入しましたの。
要らなかったですね・・・(笑)

【メール便不可】手作り用材料【メール便不可】ホットボンド (グルーガン) goot B-30...
造花・パーツを選ぶときの注意点
100円ショップで、使えそうなお品を見つけるとついあれこれ買ってしまうと思いますが、造花に関しては注意しなければならないことがありますので、お伝えしておきますね。
上の写真、左下の小さめの造花でお気付きになりましたでしょうか?
分からないようでしたら写真をクリックしてみてくださいね。拡大でご覧頂けます♪
一応、この写真だけアップ!

美しいお花にトゲ!
美しい女性にもトゲ!?
冗談はともかく、
このお花、100円なのに生意気に(失礼!)とげがちゃんとあるんです。
このトゲ、実際には刺さりませんが、尖っているものは帯や着物に引っかかりますね。
ですからこのような造花は使用してはいけません。
私はこの記事のために、このことをお伝えするために半カップを使用して作ってみましたが、実際には使用しません。
これはかなり危険です。
同じように、デコパーツなどでも、プラスティック製のものはギザギザしている部分が1~2ヶ所あったりしますでしょう?
これにも気を付けないといけません。
お客様がお持ちになったものでしたら、こちらには責任はないのですが、良かれと思ってしたことでもお客様のお持ち物に損害!という事態になってしまったら、差し上げた(使用した)着付師の責任となります。
ですから、ひっかかりのないもの、使用したことで他のものを傷つけてしまうことがないと判断できたものだけを使うようにしましょうね。
また使用の際は、取り外しの時の注意点をキチンとお伝えしましょう。
ご紹介のショップは明日までお休みです。
でも、成人式用に使用されたい方は早めに注文、使用日があることを備考欄やメールでお伝えしておくと安心ですね。
また、少量買いでメール便使用の場合、確実に手元に届く保証がないこと、お日にちも分からないためそのことを頭に入れておいてのご注文がよろしいかと思います。
では、手作りを楽しんでくださいませね。
私はこれから明日の講座の準備です♪
あと、テキストご購入者様へのプレゼント送付です(汗)
お仕事楽しい♪
頑張りま~す(*^^*)
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
着付師【帯揚げ】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
【set】着付師セット【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説+PDFテキスト)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事