今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
私がお世話になっている喪服の着付けでは貸衣装の方が多く、ほぼ1社の貸衣装屋さんです。
慣れない方には、着付師泣かせに感じるものも含まれていますが、慣れてしまえば大変着付けやすいセットです。
着付師泣かせの部分というのは・・・
- ツルンツルン!滑る長襦袢
- ツルンツルン!滑りやすい黒共帯
- 大寸でも丈が充分ではない喪服
- 大寸には伊達締めではなく伊達巻き
- 大寸には継ぎ足しの腰紐
- ポリエステルの厚みのある伊達締め
- 衿芯はメッシュ!半衿の幅と合っておらず通しにくい
ですから、慣れない方はゾッとするかもしれませんね。
前に講師養成講座経由のコミュニティ内で、帯枕の対処方法をYouTubeにアップしたものをご案内しましたが、「帯枕に付いている紐+ご丁寧に枕に縫い付けられたガーゼ」の状態がセットに含まれています。
枕の紐とガーゼを一緒に使用すると結び目が大きくなるための対処方法をコミュニティにご参加の方にご案内しました。
この時は紐とガーゼは別々でしたので回避方法はありました。
私の抵抗(笑)が続き、ついにこの状態の帯枕に変化が起きました!
ガーゼに枕の紐が縫い付けられておりました(涙)
グッ・・・。
なんということをしてくださっちゃたのでしょう。
お蔭で結び目はゴロゴロン!
大きな玉コロ。
なんとか逃がしながらさせて頂きましたので、翌日に確認をとらせて頂きました際には、何の問題もなく苦しさも感じることなく過ごされたようで安心はしましたが、今後は何とか対策をとらなければなりません。
手持ちのガーゼで包み込めばいいのですが、それもちょっとしっくり行かないのね。
縫い目を解いてばらばらにするわけにもいきませんしね・・・。
うっ!
そう来ましたか!?
さてさて、今後どういたしましょう。
帯枕にかかっているものは、晒でとても上質!厚みがあります。
せめて薄手でしたら良いのに・・・。
せめてバイアスにしておいてくだされば・・・。
と、悩める乙女気分で何とかしたいです。
明日明後日もお着付けが入っていますので、もしも貸衣装でしたら睨めっこしながら良いアイディアが思いつくことを願っている私です。
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
【set】着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
着付師【帯揚げ】本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師【帯揚げ】絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
【set】着付師テキストセット【帯揚げの整え方】特典つき(テキスト・動画解説)
着付師【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説)
【set】着付師セット【帯結び(1)】帯の巻き方・結び方・台座の固定方法(動画解説+PDFテキスト)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事