fc2ブログ

通す衿芯の管理にナイスアイディア♪

衿芯の保管、どうされていますか?

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
私はクルクル~巻いて、巻き終わりを着付けクリップで留めて、立てて保管しています。

▼こちらのページの「着付師の持ち物写真」の中の衿芯の状態です。

着付師の持ち物(着付師.com内)

持ち物の中も大分変化してきました。
この写真は、着付師小春のバッグインバッグ♪(5)の記事内でご紹介のために撮った写真ですので、2008年10月のものです。

もう5年も前いのものですね(汗)

変わったものとして、「輪ゴム」「ヘアゴム」です。
現在は輪ゴムもヘアゴムも使っていません。全て変化・創作帯結び用【透明ゴム】で行っています。




数日前に、テキストをご購入くださった方が、「いつも教えて頂くばかりなので・・・」とご親切に素敵な活用方法を教えてくださいました。

とても有難いです(*^^*)


そこで、私のブログをご覧くださっている方にも教えて差し上げたわ!と思いまして、ブログでご紹介させて頂いてもよろしいでしょうか?と聞いてみました。

快く「どうぞ(^^)」と言ってくださいまして、最初のメールにご親切にお写真も添付してくださっていたのですが、そのお写真も「使ってください♪」と。

本当に有難いです。

お写真はこちらです(^_-)-☆


衿芯の留め

▼頂いたコメントです

~~~ここから~~~

カッターシャツや男性用下着 今はやりのヒートテックにも確かついていたような…
服を止めてあるプラスチックのクリップです。
開きすぎているタイプのものは使えませんが かさが低くて付けはずしもしやすくお勧めです。
衿芯を予備に数枚置いておくとき 巻の大きさを変えれば巻いた輪の中にもう一枚入ります。
いかがでしょうか?

~~~ここまで~~~



この時期、冬物のインナーなどお買いものされる方も多いと思いますし、もし、プラゴミの日前でしたら、まだゴミ箱にあるかも?

早速お試しになってみてくださいね。

着付師バッグに入れる際も、クリップですとかさばりますが、この方法ならかさばらずに良いですね。


私も早速~!
と思ったのですが、生憎、家には一つもありません(涙)

ん~~~、残念(涙)
欲しい時にないなんて~。


ついていそうなものを何か買わなくっちゃ!




ステキなアイディアを教えてくださったUさん、本当にありがとうございました。



私もこんな方法で役立っているわよ♪という方法があり、皆さんに教えてあげても良いわ(*^^*)というナイスな方法がありましたら、ぜひメールしてくださいね。
私のブログでご紹介させて頂きます(*^^*)



いろんな方に支えられていることの有難みを実感しています。
みなさん大好き♪
着物大好き♪



ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説

着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説

着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説

着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】

着付師■帯揚げの本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)

着付師■絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)

着付師■帯揚げの整え方特典つきセット(テキスト・動画解説)





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着物のお手入れ