今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
お待ちくださいました方はいらっしゃるでしょうか・・・(汗)
思うように進まず(いつものことなのですが(汗))、やっと、先ほどの完成となりました。

【着付師■絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)】
今回は絞りの帯揚げをまとめました。
1.結ばない仕上がり
2.本結びの仕上がり
3.追いひだ(段々)とお花の仕上がり
この3種類を15分35秒の動画にまとめました。
絞りの帯揚げは厚みはがあるため、ゴロついてしまう仕上がりになりがちですね。
本結びにする場合は特に冷や汗タラリ・・・という方も多いと思います。
また、綺麗に整えたはずの段々が崩れやすかったりします。
お花もお出かけ直後は美しいのに、時間の経過とともに崩れてしまったり・・・。
この様なことは現実として式典会場に集まっているお嬢様方を拝見しますと起きています。
式典開始前にすでに崩れてしまっていること、これは着付技術に問題ありです。
ポイントを知ってしまえば、このような恐ろしいことは怒りません。
元気に飛び回っても(笑)大丈夫。
着付師もお嬢様も安心出来る仕上がりになります様、崩さないポイントを詰め込みました。
また、帯揚げに出来るだけシワを残さないための私のテクニックを詳細に映しております。私の指使いをよくご覧頂きまして、ご自分流にアレンジして現場でお役立てくださいませ。
私の手の動きをじっくりとご覧くださいませね。
着付師さん向け帯揚げテキスト&動画ご購入者様特典
先日の本結びのテキストと、こちらの絞りの整え方3種を知っていれば、応用範囲が広がります。
両方のテキストをご購入頂きました方へ、「意外と知らない大事なポイント」の動画をプレゼントさせて頂きます。
とは言いましても、撮影は済んでいますがまだ編集が終わっておりません(^^;)
完成しましたらまたお知らせをいたしますね。
(目標は今日中!頑張ります♪)
帯揚げテキストは年内特別価格です(*^^*)

【着付師■絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)】
では引き続き、特典動画の作成に励みます。
はい、もちろん甘いものを頂きながら・・・。
本日コーヒー4杯目です(*^^*)
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
着付師■帯揚げの本結びを美しく整えるテクニック(テキスト&動画解説)
着付師■絞りの帯揚げ3種:美しく整えるテクニック(動画解説)
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング