綸子ですと特に難しく感じますね。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
ボヨヨ~~~ンと波打った感じに仕上がってしまったりしますと、何とかごまかしたくなりますがこれがまたなかなか誤魔化しきれません。
仕上がりまでの過程がとても大切なのですね。
ひとつとして手抜きはできません。
振袖でもシンプルに本結びをご希望される方もいますし、訪問着や留袖のお着付けではこの帯揚げの整え方次第で見映えが全然違ってきますので、いくら着付け方が楽に仕上がっても、見映えが悪ければお客様は納得されません。
お悩みの方も多いと思いますので、テキストを作りました。
今回は写真と動画と両方です。
動画はね、息子に手伝ってもらいました(^_-)-☆
なかなか良い仕事をしてくれました♪
息子に感謝!
またお願いしてしまいます。
意外とね、変なこだわりを持っている息子なので、その部分が私と感覚が一緒。
言わなくても伝わるので、これがまたなんとも嬉しい!
細かいこと言い出すとうるさいと感じることも多々ありますが、この年齢では普通だわね。
カメラマンとの契約は撮影が終わってから美味しいものをご馳走すること。
OKです(*^^*)
動画の編集はもう終わりましたが、写真の方のテキストがまだです。
帯揚げを美しく整えるためのポイントは、やっぱり指使いです。
ココにこの指を使うのね?
ということが私の流れには多々あります。
使用する指は何指でも良いのですが、そこに指を当てることで美しさを保つことが出来るのですね。
販売にするか、プレゼントにするかを悩み中です。
これからいろいろと考えてみたいと思います。まだ悩める乙女中なのです(^_-)-☆
もうね、12月ですし、今年お世話になった方へ感謝の気持ちのクリスマスプレゼントもあれこれと考えているところです。
もう少しお待ちくださいませね。
前にご覧頂きました「光彩」の創作帯結び、だいぶ遅れておりますが進めております。お待ちくださっている方には本当に申し訳なく思っております。
頑張っていますので、こちらももう少しお待ちくださいませm(__)m
サムネイル画像はこちらです♪

動画は、結び始めるところからゆっくりと進めて2分半弱の長さです。
明日は講座日。
ご参加される皆様、どうぞお気を付けていらしてくださいませね。
この帯揚げの整え方もご質問頂ければお伝えしますので、ご遠慮なくお声かけくださいませ。
はい!
いつものように、愛のムチで時間内たっぷり、ビシバシと参ります(^_-)-☆
お会いできますことを楽しみにしています(*^^*)
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事