今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
7歳向けのおはしょり
七五三のおはしょりは大人と同じように整えたい方、子供ならではの可愛らしいおはしょりに仕上げたい方、意見が分かれるところだと思います。
お着物の雰囲気に合わせて選択したいですね。
ほとんどのご家族の方は、どちらのおはしょりにしたら良いのかをよく分かっていらっしゃいません。
その為、ご説明をさせて頂きましてからお決めいただくのですが、「お任せします(^^)」とのお返事が多いです。子供らしさ、愛らしさのあるお着付けを・・・というお言葉が多いですね。
ピシ~っとしたおはしょりは振袖の時に作られるため、7歳でしか装えないお姿のご希望ということですね。
七歳のお嬢様には、七歳の可愛らしさのあるおはしょりがやっぱり似合うと思います(^^)
そうは言いましても、ダボダボしたおはしょりはNGですね。
可愛いのではなく、だらしのないおはしょりとなるからですね。
身幅がたっぷりとあるため、どうしても下前は多く巻き込みますね。
その為、下前のおはしょりが膨らみやすくなります。
表だけ整えても美しくはなりませんので、下前のおはしょりを、折り返し分も含めてグチャグチャにならないように整えなくてはなりません。
当然、後ろのおはしょりも同じようにおはしょりの長さを整えるわけですが、おはしょりがフリルみたいにならないよう注意しながら整えなくてはなりませんね。
子供らしいおはしょりでも、膨らんだおはしょりではなく、やはり美しく整えたいですね。
大人向けのおはしょり
大人のおはしょりは身頃にピッタリとついた状態、厚みなく美しく整えたいですね。
長さもお召しの方にちょうど良いおはしょりに仕上げることで大変美しいお着物姿となりますね。
7歳のおはしょりのように浮いた感じの仕上げはNGですので、美しくちょうど良い長さに仕上げたいですね。
おはしょりの長さは、いくらでも出すことが出来ます。
過去にも何度か書いていますが、身長よりも10センチ短い着物でも、美しいおはしょりを作り出すことが出来ますので、「おはしょりが出ない~」とお困りの方は、おはしょりを綺麗に出す技術を身に着けることを頑張ってくださいませ。
必ず出ます。
身長よりも10センチ短い着物でもおはしょりを出せるのですから、身長と同寸の場合は余裕で出せます♪
苦手とされている方は、「もう出ない!」と思っても、そこからさらに出すように努力してみてくださいね。
右脇は他のおはしょりに比べどうしても短めになりがちですが、同じだけ出せますので、頑張りが必要です(^_-)-☆
帯を巻く高さによってはおはしょりへの影響あり
振袖と振袖以外の着付けでは、帯を巻く高さが違いますね。
その為、振袖以外のお着物で帯の位置を高めで巻いてしまった場合、おはしょりが長いと感じることもありますので、仕上げに苦しまないよう全体の流れを作ることも大切ですね。
振袖は振袖以外のお着物とは違い袖付が短いですね。
帯を高く巻くため袖つけは短くなっています。
訪問着などのお着物に帯を高めに巻いてしまいますと、袖付に負担がかかってしまいますので、おはしょりの長さと併せて全体のバランスが大切になります(*^^*)
ちょうどタイミングよくと言いますか、お二人の方がおはしょりの記事を書かれていますのでリンクさせて頂きますね。
●「着付け現場の困った!」一発解決法by小春先生 喫茶去~きものサロン~
これだけ寸法が合っていないお着物でも一枚目のお写真で充分におはしょりが出ていますが、もう少し手を加えますと、更に!
何も問題の無い状態、お召しの方にぴったりのお着物かと思ってしまうほどおはしょりを出すことが出来ています♪
頑張っておはしょりを丁度よく出すことが出来ましたね♪
●スッキリおはしょり目ざして自主練習☆ 和装を楽しみましょう~
おはしょりの厚み、右脇のもたつきもなく美しいおはしょりに整えています♪
お紐だけで行う流れの練習を重ねられて、とっても綺麗におはしょりを整えていますね♪
お二人のブログを拝読しまして、とても嬉しくなりました(*^^*)
現場で実際に何度か、練習と同じようにおはしょりを整えることが出来ますと、更に自信がつくと思います。
お客様よりも丈の短いお着物をお持ちになられても余裕の笑顔で「大丈夫ですよ。何も心配は要りません(^^)」とお伝えすることが出来ますので、お客様のご不安を解消することが出来ます。
おはしょりは希望する長さまで必ず出せますので、テクニックをどの部分に活用すべきなのかを考えて瞬時に判断して頂けたら、私はとっても嬉しいです(*^^*)
▼12月実践講座お申込み受付中です(^^)
小春流!着付実践講座■12月
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング