(もう日付は変わってしまいましたが・・・(汗))
ふたたび、よろしくお願いいたします


にほんブログ村
今日の実践講座も、あ~~~っと言う間に1日が過ぎてしまいました。
どうして講座の時は時間が流れるのが速いのでしょう。。。
(涙)
ご参加の方も「え~~~?もうそんな時間???」と驚きの表情でした。
2分の1のスピードで過ぎてほしい講座です。
ポイントとなる部分はしっかりとお伝えできましたので、後は実践して頂きご自分の技術にして頂けたらとっても嬉しいです。
技術的なこと、お客様との会話で押さえておきたいポイントを現場で活かして頂けたら、時間短縮の着付けと、お客様と心が通じ合い、着付師の行いやすい流れを作り出すことが出来ます。
また嬉しいご報告を聞かせて頂けましたら私はHappy♪
初めてご参加の方は何度も大きなため息をつかれていまして「奥が深いですね。」とのお言葉。
ええ、着付けるだけならひと通りの手順を覚えるだけですが、ひとつひとつの作業とその意味、間、言葉選びを考えると、とても奥が深いですね。
お客様にご満足いただける、心地よい着付時間と美しい着上がり目指して、頑張って参りましょうね。
創作帯結び「薔薇」をお伝えしました
帯結びでは、最初にリクエストを頂いていましたので薔薇の作り方、ひだの取り方をお伝えしました。
難しいですよね。
でもコツをつかめば美しい仕上がりになります。
帯質によっては向き不向きがありますので、その部分もしっかりと把握しておかないとご自分が苦労されますので、開始前に見極めて進めて頂ければ・・・と思います。
またお客様の帯によっては、折り線をできるだけつけたくない上質な袋帯をお持ちの方もいらっしゃいますので、確認しながら進めて行くと良いですね。
親先生のお言葉ですが「帯をいじめない」という考え方。
いつも大切に心に留めています。
ステキに結べることは素晴らしいことですが、着付師の自己満足でしたらお客様にとっては不要ですものね。
お喜び頂ける帯結びを考えながら仕上げていきたいですね(^_-)-☆


【振袖用創作帯結び●薔薇(三重紐使用)】
ビシバシ~の愛のムチ(笑)、今日もバッチリでした。
ご参加の皆様、大変お疲れ様でした。
そろそろ12月の講座のお日にちを発表しなくてはなりませんね。
スローペースで申し訳ありません。
もう眠くなってしまいましたので、明日発表したいと思います(*^^*)
ご参加希望をお考えいただいております方は、もう少しお待ちくださいませ。
よろしくお願いいたします。
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 昨日の講座で今年は終了&風邪予防!我が家のルームスプレー
- 成人式直前!1月講座のお知らせ♪
- 12月講座のお知らせ●お申込フォーム公開
- 今日の講座では創作帯結び「薔薇」も(^_-)-☆
- 明日の講座も気合を入れて♪
- 10月講座のご案内♪
- お待たせを致しました!講座お申込フォームが出来ました♪