とても便利ですものね(^_-)-☆
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
お着付けに伺った際にこのきものファンデーションをお持ちの方の場合は、使用させて頂いています。
タオルの本数を減らせますし、もう少しタオルが必要な方の場合にはこのきものファンデーションで補えますので助かります(^_-)-☆
更に、きものファンデーションには長襦袢の衿を留めるためのクリップがついていますので、衿の固定にも役立ちます。
きものファンデーション使用方法
きものファンデーションのみで使用の場合、特に問題はないかと思いますので、着物ファンデーション+タオル補整の場合をご紹介しますね。
私の小春日和サイト内にも既に載せているものですので、ご覧になってくださっている方も多いかと思います。
ご了承くださいませね。
また今回も、懐かしい写真を見て、記事にしたくなったの(*^^*)
よろしくお願いいたします。
裾よけと肌襦袢をつけます

ウエストにタオルを巻きます
タオルは身体にしっかりとフィットさせるように巻きます。
目安として腰骨にすぐ上位置にタオルの下線が来るようにします。腰骨に重ね合わせると、膨らみとなりますので、ウエストのクビレ部分にタオルを当てるようにします。
そうすると美しい茶筒の体型に補整完了となりますね!

腰用の補整タオルを当てます
腰用タオルの位置を考えて当て、ウエスト用補整タオルを被せ合わせます。
※写真のクリップは、撮影のために使用しています。

きものファンデーションを当てます
前中心を確認し、タオルの下線よりも少し上になるように当て後ろへ回します。
タオルと同じ下線にすると段差が出来てしまい、表に響きます。それをなくすため、1センチほどずらしています。
写真はタオルの上1センチほどに着物ファンデーションを当てていますが、タオルの下1センチに当ててもOKです。
体型などを考えて、とにかくずらすということが大事です。

身体にフィットする加減で合わせます
後ろで重ね合わせ、マジックテープで留めます。
この時、きつくしてしまう必要は全くありません。お身体にフィットして気持ちが良い合わせ加減にします。
緩すぎても肌着や補整タオルが動いてしまいますので、心地よくフィットする合わせ方にします。

昔の着物ファンデーションには注意が必要
私の経験が、偶然同じ感じのきものファンデーションが重なったのだと思いますが、長さが短め、マジックテープが止まらないタイプも存在します。
昔のものは長さが短めだったのかも?と思うほどです。
このタイプの場合、無理にマジックテープをつけようとしますと、とても苦しい状態となります。
そうなっては心地よい着上がりとはなりませんので、このような場合は、残念ですが使用せずにお着付いたします。
手作りの着物ファンデーション
2016年6月に麻わたで作る着物ファンデーションを発表しました。
麻生地と麻わたで作る着物ファンデーションのため熱がこもらず快適に過ごせます。
ご興味のある方はぜひご覧くださいませね。
◎麻わたで作るきものファンデーション♪手縫いでキルト
◎麻わた(麻綿)ブーム続きます♪ラミー100%近江ちぢみで作るウエスト補整
◎麻わた(麻綿)シートご購入者様特典の詳細を掲載しました♪
浴衣の帯結び無料レッスンYouTubeにて公開中!
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 昨日の私の着物写真:グレーの紬は20代に誂えたもの♪
- 今日のサイト運営講座&自装講座~♪
- 美しい衿元●半衿が薄く透ける場合の対処方法
- 着物ファンデーションの使い方(更に補整が必要な方)
- 帯の下線を締めると美しい着物姿に♪
- 帯揚げにアイロンの続き♪
- 帯揚げにアイロンまたはお洗濯にチャレンジ!