今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
衽線を合わせる時の注意点
自装も他装も同じです。
前に書きました記事で、ヒップ周りにゆとりがないと…という内容にもつながります。
上前を決め、右腰骨に衿先を合わせた後、ヒップ周りにゆとりがありすぎるとおかしいと思うあまり、衿先を後ろの方へ引っ張っりすぎていないでしょうか?
ウエストに補整をしても、どうしてもウエストはヒップ周りよりも細い為、ヒップ周りに比べフカフカとしています。
腰紐をかければ当然シワもよります。
ここにシワが寄らないように補整をすればいいのかもしれませんが、この時点でシワが出ないほど補整をしてしまっては、長襦袢や着物のおはしょりの余り分でさらに膨らんでしまい、お相撲さんのまわしをつけているような感じになってしまったり、太って見えてしまったりします。
帯の中は窮屈のため、帯揚げの余り分を入れ込むスペースさえなくなってしまいます。
これでは苦しいですよね。
窮屈ですよね。
太って見えるうえ、苦しい着付けは、私なら絶対に嫌です。
その為計算をして補整をするわけですが、この時少し足りないくらいでも着物地によっては着上がり時で充分な量だったということもあります。
ということで、裾合わせをして上前を右腰骨に持ってきたとき、ウエスト周りにあるあまり分を何とかしようと衿先を後ろの方へ引っ張りすぎる必要はないのです。
引っ張っても、上前の衽から衿にかけてはピシッとなりますが、左脇、後ろはそうでもないはずです(^^)
結局シワが寄ってしまいます。
このシワは、腰紐をかける直前で処理することで腰紐をかけた後でもシワがあまり出ない美しい腰紐のかけ方になります。
衽線を揃えるためには・・・
ここまでの内容を読まれて、ピ~ンと来た方、正解です。
無理に後ろ側へ回そうとしないで、自然に上前を合せれば良いのです(^_-)-☆
無理に引っ張られると、衽の縫い目まで見えてしまうでしょう?
「引っ張っていま~す」と言っているようなものですものね。
自然に合わせればほぼ衽線は合います。
おはしょりの長さによっては調整しますので、その際の苦労はまた別にありますが、この時点で無理さえしなければ今までよりはずっと楽に合わせられるようになります。
この後衿合わせをしておはしょりの整えに入るわけですが、おはしょりを整える際も細かいひと手間、ふた手間を忘れずに進めることでポワ~ンと浮いた感じのしない美しいおはしょりに整えられます。
着付師テキストご購入者様へ
テキストご購入者様は、今日の記事をお読み頂いてからもう一度テキストのポイント個所を復習してみてくださいね。
更に理解が深まると思います。
腰紐のかけ方テキストの手順9番の衽線をじっくりとご覧になってみてください。
この写真のように上前を決めましたら、衽線が合わないという問題の半分以上が解決できます。
頑張ってくださいね♪
クリスマスリースストラップのその後
クリスマスリースストラップにご興味を持ってくださっている方もいらして嬉しく思っている私(*^^*)
こちらに、材料の写真をアップしました。
大量購入です(笑)
【ビーズ】クリスマスリースストラップその2 | 手作りキット&レシピ
良かったらご覧になってみてくださいませね。
リストウォーマのその後(完成写真)
こちらも更新しました。完成写真を載せました(^_-)-☆
あまりフリフリにはしませんでした(笑)
なかなかのお気に入りです。でももう少しだけ細めでも良かったもしれません。
ちょっと大きかったです。
次の作品に活かしたいと思います♪
【編み物】リストウォーマー編んでみました | 手作りキット&レシピ
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング