細かいことは着付師さんにご相談を・・・。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
「え~~~っ、花魁の着付けなんて、私には関係ないですもん。」
な~んて思っている着付師さん、大変なことになるかもしれないですよ(^_-)-☆
だって、花魁姿での成人式はもう身近な選択肢。
需要が増えています。
成人式で花魁姿はもう普通のこと
成人式に花魁姿は・・・と、あれこれ思うところはありますが、もうファッションお一つなのですから「花魁とはね、・・・・・」と語っても「それが何か?」と言われてしまいます。
私たち着付師は、お客様のご要望にお応えし、ご満足頂ける着付け上がりにすることがお仕事ですので、どのようなご依頼にも最高の着付技術で対応したいですね。
今後は年々花魁着付けが増えていくことでしょう。
前もってお客様や美容院などからお知らせを頂いていれば準備もできますが、お着付けに伺ったその時点でのご依頼も出てくるかもしれませんね。
だって、レンタルにしても振袖一式ご購入にしましても、「詳しいことは着付師さんが全部わかっていますから相談すれば大丈夫♪」と言われているでしょうから。
「えっ!?そんな~、聞いてないわよ(涙)」と言ってはいられません。
さ~て、どうしましょう。
研究するしかないですよね?
「知らない」「出来ない」は通用しません。
花魁の着付本
花魁(おいらん)と聞くとドキッとしますが、ポイントを抑えれば特に問題はありませんね。
まずは、花魁着付けがどのようなものなのか、さら~っと知っておくと安心できると思います。
基礎的な花魁の着付け方が載っています。
とくに驚くほどの内容ではありませんが、初めての方には参考になります(^^)

お勉強熱心な方は毎年購入されているかもしれないですね。
2014年度版はこちらです。もう発売になっていますね。

私は先にご紹介の1冊を持っています。
花魁着付けのお問い合わせを頂いた際には、まずはおご覧になってみてくださいとお伝えします。
イメージできると、疑問点が出てきますでしょう?
その疑問点を解消して行けばクリアできます。
2014年度版の【送料無料】着物ageha(2014年版)はまだ見ておりませんので、着付けについて詳しく書かれているかは分かりませんが、ご興味のある方はこの2冊はあっても良いかもしれないですね。
今のお嬢様方のお好みや傾向を知ることもできますしね(^_-)-☆
価格がお手頃なのは有難いです♪
どのタイプで花魁着付け?
花魁着付けといっても、もともとは肩までは出す姿ではないので、片方だけ、または両方の肩を出す姿もファッションのひとつとしてとらえているのでしょう。
*衿を広めに開ける、花魁の正統派(とは言わないでしょうけれど…汗)
*片方だけの肩を見せる
*両肩を見せる
このうちどのタイプでお着付けをご依頼されるかで、着付けも変わってきますね。
普通のお振袖のお着付けで着崩れを解消できていないと、花魁着付けでは必ず崩れてくるでしょうね。
ご本人様は「崩れても良いから花魁着付けして~」いうお気持ちになっているかもしれませんが、お仕事でお着付けをさせて頂く以上、着ずれてはいけませんわね。
着付け上がりで着崩れていなくても(当たりまですが)、絶対に動きますし衿周辺はとても不安定な着付けになっていますので、ココを解消できるとOK!
補整の方法!実力発揮
補整の良し悪しがハッキリわかりますね。
補整のラインが分からないように、整えたいですね。
研究が大事な花魁着付け
写真撮影だけの着付けなら、ちょっと無理なことも撮影の間だけのこと、崩れなどもないでしょうから気持ちが楽ですね。
成人式当日の場合、長い方ですと1日お召しかもしれません。
動きにくいこともご承知でしょうけれど、ココの部分も改善して差し上げたいですね。
どのような雰囲気なのか、今のお嬢様方はどのような花魁姿を求められているのかを、とりあえずは知っておくと良いですね。
また花魁情報を書きたいと思います(*^^*)
写真撮影できると良いのですが・・・(汗)


ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング