七五三のお着付けって楽しいわ。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
今朝は生憎雨となりましたが、お着付けに伺う時間には雨は上がっていました。
良かった~(*^^*)
でもお着付けを終えて美容院を出るころにはまた雨が少し・・・。
早くあがってほしいわと願いながらの帰り道でした。
今日は可愛らしい3歳のお嬢様。
とても落ち着きのあるお子様で、ぐずることもなく、お手伝いをお願いしながらお着付けを進めさせて頂きました。
着付けが終わると「ありがとうございました(^^)」と可愛い笑顔で。
お出かけの時にまたお礼の言葉を私の顔を見ながら、そして手を振ってくれて、とても嬉しかったです。
素敵な一日となりますように。
今日も昨日ご紹介の黒猫クリップに可愛い笑顔を頂きました。
仮止めクリップもね。
大活躍です(*^^*)
七五三の着付け●三歳の兵児帯に一工夫
三歳の着付けでは、兵児帯を使いますね。
被布でかくれてしまうため、まだお身体が華奢なお子様には兵児帯をしないで仕上げるご希望を頂くこともありますが、今日は兵児帯も可愛らしく仕上げました。
兵児帯って、前を広げてもクシャクシャになってしまいますよね。
生地が薄くハリもありませんし、素材自体も一定の状態を保つにはちょっと難しいのですね。
兵児帯なのに、紐を巻いているような状態になってしまったら、「帯」という感じではないのでちょっと残念に思いますよね。
いくら被布でかくれるからといってもね。。。
私の別ブログ(最近更新出来ておりませんが…汗)に、浴衣の時期に兵児帯を結ぶときのワンポイントアドバイスを載せました。
●子供の浴衣の帯結び●兵児帯の時に【1】 : 小春の~今日の見っけ!~
ご覧くださった方もいらっしゃると思います。ありがとうございます。
その方法と同じなのですが、手ぬぐいではちょっと厚みがありますし、ご用意いただかなくてはいけませんので、違うものを使って、厚みを出さず形をしっかりと保てるように整えました。
脇から脇まで、前のみに当てます。
後ろには当てません。
何を使ったと思いますか?
(*^^*)
それはね、包帯。
一般的な包帯ではなく、幅が14センチある包帯です。
このような包帯です。
私のも耳なし包帯(^_-)-☆

ガーゼでももちろんいいのですが、私が持っている包帯はハリがあるので、しっかりと形を保ってくれます。
包帯はみんなハリがありますでしょう?お洗濯してしまうとやわらかくなりますが、おろしたてではちょうど良い感じです。
これをおおよそお嬢様の身長に合わせ、幅を決めて二重にして使います。
包帯の幅14センチでは広すぎますので、細くしなくてはいけません。折ったところはよりしっかりとして良い感じです。
前がピーンと張っていて兵児帯が広がり綺麗なままを保てるのです。
この包帯を使うのはひと巻きめにします。
包み方で、中の包帯が透けて見えることはないのですが、カチッと感が出過ぎてしまいますので、やわらかい雰囲気をふた巻き目に活かしています。
この時にもね、仮止めクリップを活用しています。
鈴の音に反応してくれまして、興味津々といった感じです。
もうちょっとね、あの鈴の音が綺麗だったら良かったわ~と、今日は思ってしまいました。
準備が出来ましたら、普通に兵児帯を回し結んで出来上がりです。
3歳の着付けでも、帯結びが下がってしまうことがないよう工夫していますから、被布を脱いでも大丈夫。
愛らしさは変わりなく、可愛い3歳のお祝いです。
被布はね、可愛いのですが、何となく着ていると肩の当たりが窮屈そうに感じてしまいます。着なれない着物ですしね、お写真以外の時は被布なしの方が楽そう思います。
被布を脱いだらビックリ!可愛すぎてビックリなら喜ばれますが、可愛くない着姿になってはお写真も撮りたくなくなってしまいますから、そうならないよう見えないところにも配慮した着付けにしたいと思っています(^_-)-☆

ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説
着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説
着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説
着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング