fc2ブログ

丸ぐけの帯締めの取り扱い

七五三真っ只中!
可愛い笑顔いっぱい(*^^*)

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 

七五三の丸ぐけの帯締め


「はこせこセット」に入っている丸ぐけの帯締め。
箱せことお揃いの生地で作られていますね。
何色でもみな、煌びやかで素敵です。



丸ぐけの帯締めは縫い目がありますよね。
生地を縫って作っていますので、必ず縫い目があるのです。

帯締めを結ぶとき、この縫い目が気になります。
気にせず、流れのまま結んでしまってもいけなくはないですが、表面に縫い目が見えているよりは裏面に隠して表は縫い目なしの方がやっぱり美しいと思いますよね。

帯締めを結ぶとき、ちょっとした配慮があれば、丸ぐけの帯締めの縫い目が表に出ない仕上がりにすることが出来ます。

今までこの縫い目を気にしたことの無い方は、ちょっとだけ縫い目の流れを意識してお着付けしてみましょう♪

きっとね、お客様はお気付きにはならないと思います。
でもそういうところまでビシッと仕上げられる着付師さんって、素敵だと思うんですよね(*^^*)


流れを作ることで縫い目を表に出さない


結び目にも縫い目が出ないように流れを作るのはちょっと大変かもしれないですが、帯締めの結びの流れを辿ってみれば、そう難しくもありません。

ただ、製品によっては、この縫い目が真っ直ぐではなかったり、多少ヨレていることもありますので、手間のかかってしまう時もあります。

でも、そのうち慣れますので、ぜひ帯締めの時に縫い目を見つけ、帯側にその縫い目を当てながら処理してみてくださいね(^_-)-☆
決まるとと~~~っても気持ちが良いです!

▼こちらは、ちょうど結び目に縫い目が出ていますね(^^;)





喪服の丸ぐけの帯締め


喪服の帯締めにも丸ぐけがありますね。昔の貴重な帯締めには丸ぐけが多いですね。

年数が経っていることもあり、生地も糸も弱くなっています。
帯締めは帯の要ですのでキッチリと、力いっぱい前に引きたいところですが、加減しないとプチッと糸を切ってしまうことになるかもしれません。

これは保管状態によっても違いますし、着付師の力の入れ加減によっても違ってきますね。

もともと、縫ってある物を引っ張れば、生地と糸の素材の違いや、伸縮の度合いの違いからどちらかに無理がかかりますよね。
ですから昔のお品でなくても、縫い目に関しては意識して帯締めの処理を行わないと危険でもあります。

ただ、今のものは化繊の糸が多いでしょうから(違ったらごめんなさい)、糸は丈夫だと思いますが注意はしておいた方が良いですよね。

古くなった生地って、裂けやすくなりますでしょう?
ここも気をつけなくっちゃですね(^_-)-☆

▼こちらも、縫い目が見えています。









ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説

着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説

着付師【3】おはしょりの整え方:美しいおはしょりに仕上げる方法を解説

着付師テキストセット【1】【2】【3】【プレゼント】





ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事