ちょっとドキドキ(^^)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
準備だけではね・・・。
つけ方もお伝えしなくてはと思ってお写真を撮りたいのですがちょっと立てこんでいてすぐには無理そうですので、写真なしの言葉だけでお伝えしたいと思います。
写真もちゃんととりますのでもうちょっと待っていてくださいね。
よろしくお願いいたします。
七五三女児のしごきのつけ方
帯結びで帯幅を決めるのはお嬢様の身長によってですね。
私の幅を決める基準は、帯が見える分+しごきの分としています。
しごきが帯にぴったりとフィットしていて、ピーンと張っている状態、しごきの中に芯が入っているかのような仕上がりですと気持ちが良いですよね。
そうなるように前記事の写真の様なしごきの準備をしています。
あのように地のヨレがないセットが出来ましたら、間違いなく美しい状態に仕上がります。
自信を持って(笑)、断言します(^_-)-☆
しっかりとしごきをつけることが出来れば、崩れることは絶対にありません。
お嬢様がちょっと手を触れたくらいでは動きようがないのです。それほどピッタリに仕上げて行きます。
しごきの中心位置を決める
まずは、しごきの中心を帯結びのどの位置にするかを決めます。
私は、お客様からのご指定がない限り、お嬢様の後ろ姿の左側に結び目を決めています。ですからこの位置にしごきの中心を決めます。
地域によってなどで、右側に決めることもあるでしょうから結び上がりの位置にしごきの中心を当ててくださいね。
決めた位置にしごきの中心を当てクリップで留める
私は左側にしていますので、左にしごきの中心を当て、クリップで固定します。この時使用するのは仮止めクリップではなく、着付けクリップです。
しごきを巻きます
左右どちらから巻いても大丈夫です。私は帯結びの関東巻き方向に先に巻きつけます。
巻きつけて行く時、数か所で着付けクリップで固定していきます。クリップで固定する際は、しごきをしっかりと引き、帯にフィットさせながら進めます。ズレなど絶対にないくらい、普通の帯結びをするときと同じようにしごきを締めながら進めています。
私は、左に中心のクリップから始まっていますので、すぐに止めるところは右後ろ、その次は脇よりやや前、そして前中心、左脇、左後ろに戻ります。
続いて、中心の重なり部分を綺麗に整えて、左脇に止めてあるクリップに挟み、その次は前中心・・・と、先ほどと反対方向にしっかりと締めながら巻きつけて行きます。
しごきの中心に戻りました
袴の後ろの紐を結ぶときと同じ要領でひと結びします。結び目が汚くならないよう注意しながら結びます。
しっかりと結べたらリボンの形を決めます
しごきの生地のハリによって、形をキレイに整えた方が良い場合と、柔らかさを出した状態の方が美しい場合がありますので判断します。
そして結びあがった時に美しくなるよう、流れをイメージしながらリボン結びをします。
結び目を隠すため、またしごきが長い場合には、袴の紐の仕上げの要領で結び目に通します。
長い場合は、全部引き抜かずに内側で調整します。
結び目からの流れを見てしごきの結び上がりの形を整えます。
止めておいたクリップを外します
しごきを固定していたクリップを外していきます。ご自分で着付けにいくつのクリップを使用したのかをよく覚えておき、使用分のクリップを回収します。
意外と、脇に止めておいたクリップがお袖でかくれている為、外し忘れが多いです。注意が必要ですね(^^)
帯に巻いてあるしごきを整えます
しごきは右からと左からと回していますので二重になっていますね。重なりがずれていると美しさにかけてしまいますので、仕上げ時点で確認し、ズレがあれば直します。
ふた巻き目の時に整えながら進めますと、ここでずれを直すという作業は不要となります。
気をそらす&会話が大事
しごきの時点では、どんなに良い子でいらしたお子様ももう着付けに飽きています。
スタート時点のように起立の状態ではいられません。
しごきを巻く時に動かれてしまいますと、しっかりと巻くことが出来ませんので、何かに集中していて頂きます。
そこで登場するのが、あの黒猫クリップだったり、会話です。
シールを張ったクリップも良いですし、他の小物でも良いですね。
手にして、そのものに集中してもらえる時間が長ければ長いほど、仕上げをしやすくなりますね。
このくらいの年齢は、自分ものと人のものの区別がつきますので気をそらすためにお貸ししている小物を欲しがることはないと思います。
3歳児の場合はその可能性もありますので、あとは話術で(^_-)-☆
ザ~っと書いてきましたが、イメージがつきましたでしょうか?
しごきも帯と同じ考えで巻きます。
しっかりと、ピッタリとですね(^_-)-☆
巻いたしごきは絶対に動かないくらいの巻きです。帯の上に巻きますので苦しいことはありません。安心して締めながら進めます。
ぜひお試しくださいませね。
では、そろそろ休まないと。
明日は講座。
睡眠不足ですとご参加の方に申し訳ないですものね。
ではおやすみなさい♪

ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
【着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説】
【着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング