fc2ブログ

しごきの準備●仮止めクリップ活用【手順写真】

先日購入の仮止めクリップ。
鈴をつけて可愛く仕上がり、大満足の小春でございます(^_-)-☆

今日もよろしくお願いいたします

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
にほんブログ村
 
可愛いがま口の入れ物に、仮止めクリップを入れました。
あっ!
がま口に入っている仮止めクリップの写真を撮っておりませんでした(^^;)
あとで撮りましょう~っと。

しごきも無事に到着しまして、早速この仮止めクリップの使用方法の写真を撮りました。


300円で購入した朱色のしごき


きもの日和さんで大変お買い得価格になっていました七五三のしごきを購入しました。

処分品なのでしょうか、正絹で300円という有り得ない価格でした。
とても有難いです♪

▼もう品切れになっておりますが、私は購入したしごきはこちらです。


▼購入したしごきと半衿、そしてモスリンの写真
朱色のしごき

朱色のしごき

朱色のしごき

モスリン写真


▼ピンクは500円ですが、在庫はまだあります。
500円でも破格値ですよね。良かったらご覧くださいませね。
黄色はもう売り切れになっておりました。




▼私が先日レビューしました仮止めクリップの記事はこちらです。
スタンドクリップ(仮止めクリップ)を着付けに使用する


手芸用仮止めクリップを七五三着付けのしごきに活用


しごきを美しい状態で巻きつけるにはコツが入りますよね。
しつけ糸で止めておくと良いのですが、手間がかかりますし、針穴が残ってはしないかと気になってしまいます。

そして、もうひとつ。
お嬢様に巻きつけて行く流れで、ちょっとだけ調整したいとき、しつけ糸ですとその調整が難しくなります。

帯もそうですが、お客様のお身体に巻いて行きますと、内側と外側では巻き具合が違っていますよね。
外よりも内側の方があまり分が出ます。
半衿つけでも同じですね。衿肩明きのところの内側には、シワがよらないよう工夫して縫い付けますよね。

しごきも同じで、内側が外側の影響で歪みが生じたり、シワになっしまったりします。それを調整するのにクリップですとその場ですぐに対処できます。

今まで私は、しごきには着付けクリップを使っておりました。
七五三着付けでは前にご紹介しました黒猫ちゃんのクリップが大活躍です。今シーズン助かっています♪
「あ~~~♪ネコちゃんだ~(*^^*)」って、お嬢様はご機嫌になります。
無口だったお嬢様も急に口数が多くなったり。
良いきっかけです(^_-)-☆

手に取って眺めている間、体の動きがありませんので着付けも進みます。

▼噂の(笑)黒猫クリップ
私は黒猫(赤)を購入しました。



着付けクリップでももちろん問題はないのですが、重いんですね、着付けクリップですと。

そこで目を付けたのが、仮止めクリップなのです。
プラスティックですしとても軽いです。
生地が引っ張られることもありませんので、これはナイス!と喜んでいます。


しごきの準備(仮止めクリップ使用)


お着付けに入る前に準備完了にしておかないとですものね。まずはセッティングですね。

ではお写真でご紹介しますね。画像の使用枚数が多い為小さめの写真でのご紹介となっています。クリックして頂きますと拡大写真でご覧頂けます。

しごきの表裏を確認。房が付いているとことの生地の縫いで確認します。


朱色のしごき

しごきの中心を広げます


朱色のしごき

三等分しますので三分の一を折ります。


折りは、しごきの幅によって、またお嬢様の身長によって、5等分するときもありますし、4等分して進める時もあります。
今回ご紹介の方法は6等分の仕上がりになります。
朱色のしごき

反対側の三分の一を折ります


朱色のしごき

しごきの端(ミミ)を少し控えます


七五三朱色のしごき

仮止めクリップで留めます


七五三朱色のしごき

左右にも同じようし、クリップで留めます


七五三朱色のしごき

同じくらいの間隔でクリップで留めて行きます


おおよそ、結ぶであろうと頃まで留めておきます。クリップに余りがあれば端まで留めます。必ず端(ミミ)は少しだけ控えておきます。
七五三朱色のしごき


更に半分に折ります


七五三朱色のしごき

クリップの上に乗っていますね


七五三朱色のしごき

クリップに挟み込みます


七五三朱色のしごき

少し横から見た写真


七五三朱色のしごき

七五三朱色のしごき

同じようにして止めて行きます


七五三朱色のしごき

七五三朱色のしごき

iphone4sとの比較です


幅は予め細めにしておきます。もう少し幅が欲しい時は、二回目に畳んだ(3等分から6等分にした時の)折りを広げながら巻きつけて行きます。
広く準備したものを狭くしようとするとシワやヨレになりますので細目がポイントです。
七五三朱色のしごき

しごきの準備(仮止めクリップ使用)3回に分けて行う方法


上記でご紹介しましたので、初めに3等分に全体を折り、その後更に半分にする流れでした。
慣れてきますと、こちらも方法もお勧めです。
生地のヨレなどを出さずに丁寧に(折り紙のように)畳めるようになりましたらお試しくださいませ。

70センチほど先に完成させる


ご自分の膝幅よりも左右に少し下がったくらい(おおよそ70センチほど)まで、先に仕上げてしまいます。
そしてその後左右片方ずつ、同じように完成させます。

▼中心70センチほどを仕上げて、その後右側を整えている写真です。
七五三朱色のしごきのたたみ方

七五三朱色のしごきのたたみ方

七五三朱色のしごきのたたみ方

七五三朱色のしごきのたたみ方

七五三のしごきの準備(セット)が完了しました!


七五三朱色のしごきのたたみ方


七五三朱色のしごきのたたみ方


エヘッ(^^)
クリップ10個で撮影を!と思っていましたのに、撮影が終わってクリップの数を数えてみましたら11個使っておりました。

仮止めクリップ10個でもできますので、しごきの準備に手間取っている方や、自信の無い方はぜひお試しくださいね。

もちろん、着付けクリップでも出来ます♪

手際よい着付けとなりますよう、準備にもこだわりを持って行ってみてください。
巻き方はまた後日ご紹介しますね。

今日もお仕事山積み!
もう午後ね。

美味しいおやつで元気出して頑張ります!


▼使用している仮止めクリップはこちらです。



▼色指定はできませんが更にお買い得価格になっています。






ご好評頂いております着付師さん向けテキスト


【着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説】

【着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説】


ブログランキングに参加しております


お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
 
にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ
着物着付けランキング
 
関連記事
カテゴリ: 着付け技術