このクリップ良いですね~(*^^*)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
昨日に続いて、つくる楽しみ
今日もお写真いっぱいになっちゃうかも・・・です(^^;)
お付き合いくださいませね。
▼購入した手芸用「スタンドクリップ(仮止めクリップ)」

もともと手芸用の仮止めのためのクリップなんです。
もう大分前から使われている方も多いと思います。
私も遅ればせながら、着付けに使っちゃおう!ということでピンク20個、クリア(透明)10個を購入しました。
購入時の写真は、昨日の記事「クロバーの糸切カッター使ってみました♪【使用写真】」をご覧くださいませね(^_-)-☆
手芸用「スタンドクリップ(仮止めクリップ)」の大きさ
私のiphone、まだ4Sですが・・・(汗)
比較の写真です。
小さいでしょう?

▼スタンドクリップ(仮止めクリップ)の大きさ
*横(開閉する部分)・・・1cm
*横(物を挟む部分)・・・1.3cm
*縦・・・2.5cm
豆クリップって言いたいくらい小さくて、可愛いです!


スタンドクリップ(仮止めクリップ)は小さいけれど、ピンチ力がものすごいです。
とっても良いことなんですけれど・・・。
ほら。
わたし。
クリップを開くことが苦手でしょう?(ここでも、か弱さをアピール)
しっかりと開こうとしないと、開けません。
文具の可愛らしいクリップとは違うタイプですね。
確かに!
手芸用ですものね。
マチ針の代わりに使うものですものね。
重ねた生地をしっかりと挟み込んでおかないと、ミシンがけ中、手縫い中に生地がずれてしまいます。
ずれてしまっては役に立ちませんもの、そういうこともちゃんと計算の上作られたマチ針代わりのクリップですものね。
素晴らしいです♪
手芸用「スタンドクリップ(仮止めクリップ)」を着付けに使用する
この、素晴らしくピンチ力のある着付けクリップ、これはもう着付けに使わない手はありません。
一般的な着付けには使用しません。七五三のしごき専用に使います。
思い切りクリップを開くと、挟み込む幅は約7mmあります。
これでは挟み込めるものも限られてしまいますね。
着付けクリップとは違い、挟み込むところにゴムはついていません。大切なお着物などにハサミ跡が残る可能性もありますので、使えません。
半衿つけに使用するときも、表に見える部分を挟み込むことには向かないですね。
糸を渡すところに止める使用がお勧めです。
しごきがまだ届いていないのでお写真が撮れませんが、届きましたら、どのように使うのかを写真でご紹介しますね。
手芸用「スタンドクリップ(仮止めクリップ)」に鈴をつける
私の使用目的は2つ。
*七五三のしごき用
*半衿つけ時用
ピンク20個が七五三用ですので、可愛くて小さな鈴をつけようと思い、一緒に6mmの鈴を注文しておりました。
この鈴をクリップにつけ、お子様の着付け時に気を引けるように致します。
では早速!鈴をつけてみたいと思います
必要なものはクリップ、鈴、通すための紐。
写真はアジアンノット用の細い紐を用意してみました。
以前、アジアンノットに凝っておりまして、その時に買っておいたアジアンノット用の紐が山のようにありますので(笑)
▼準備

▼鈴を通します

▼クリップを通します。中央に穴が開いているんです。賢いクリップちゃん

▼結びます。紐の長さは短めにしようと思いました。

▼反対側の写真

と、ここまでは順調でしたが、これは失敗でした。
私ね、結び目を通し穴の中に入れたかったのです。
ギリギリ入り、ピッタリであればその結び目は出てこないと計算しましたが、入りませんでした(涙)
結び目を表に出したくありませんでした。
▼残念!仕方がありませんね。紐を切りました(涙)

▼気を取り直して先日購入の細い方レース糸で!

▼先に鈴だけを紐に通しました♪

▼穴に通したら完成です

この完成の前に、別の方法にチャレンジしましたが、そちらもNG。
3回目でやっと、満足のいく完成品となりました。
鈴の紐が長すぎると、紐が絡みそうですし、短めで、なおかつクリップを広げる時に邪魔にならない長さにしてみました。
エヘヘッ(*^^*)
大満足です。
気を良くした私。
お写真いっぱいとりました(笑)




▼20個全部完成!

賑やかですね♪
こんなに沢山要らないと思いましたが、続けて着付けの場合、クリップの数も多く欲しくなりますし、ご機嫌の悪いお子様には差し上げても良いかな・・・と思ったりしまして、多めに用意しました。
▼クリアの方はそのまま(^^)

こちらは半衿つけ用。
弔事でも使える様、色なしにしました。
▼アソートパックは、更にお得な価格になっています♪

【お楽しみセット♪】スタンドクリップ(仮止めクリップ)6色アソートパック 30個入 MST-MIX
アジアンノット用の紐を久しぶりに使ったら、トキメキました(*^^*)
何か作りたくなって、昨日ご紹介のクローバーの糸きり用の飾りにアジアンノットの紐で素敵に(笑)仕上げました。
明日お写真をアップしますね♪
房つきなんですよ。
房も自分で作っちゃう!
房の作り方をご紹介しますね。
では今日もお着付け&お教室!
行って参ります!

ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
【着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説】
【着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説】
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事