今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
風の音も凄くて、ちょっと怖い…と可愛い子ぶっております(笑)
午前中からの撮影。
先程終わり、パソコンへ画像を取り込みました。
プレゼント用の画像も併せて撮っていましたので、ちょっと時間がかかってしまいました。
今日は暑いですね。過ごしやすかったらもうちょっと頑張れたと思うの。
根性がなくなってきました(汗)
ダウンロードテキスト用なのですが、このような帯結びはいかがでしょうか♪
創作帯結び「光彩kousai」
どの角度から見ても美しい帯結びを意識している私。
今回は見る角度によって違う帯結びに見えてしまうかも?・・・の帯結びにしてみました。いかがでしょうか?



振袖の帯揚げ

帯揚げでお花を♪
帯揚げのお花は私のサイトの方に作り方を載せていますので、その2種類を合わせて作りました。中に綿球を3つ。その周りを絞りの帯揚げの端の綸子部分を使ってバランスよく花の形にしています。
綿球を使う時は、綿球に帯揚げをピッタリと包むことがポイントです。フカフカしているとその浮きがだらしなく感じます。巨峰のツヤツヤの感じ、プルンとした丸に仕上がると、美しいと思います。
周りのフリフリは、ひだの寄せに偏りが無いよう、全体に均等になるよう作って行くと、バランスがよくなります。今回はダブルのフリフリで、更に豪華な感じを表現してみました(*^^*)
使っているゴムは小春堂で販売しております人気商品の透明ゴム。
商品ページにも記載していますが、この透明ゴムは100円ショップで販売されている似たような透明ゴムではありませんので、耐久性はもちろん、生地を傷めることなく進められますので、帯揚げや帯など、お客様の大切なお持ち物にも安心して使用できます。
着付けで私たちが使う時は、輪ゴムでも注意すれば防げる部分は多いですが、お客様がご自身で解く際、この注意点をお伝えしておかない場合、輪ゴムが生地を傷めてしまうことがあります。輪ゴム使用の場合は、取り外しの際に気を付ける点をお伝えし忘れないようにしたいですね。
▼透明ゴムの詳細・商品ページはこちらからご覧いただけます
変化・創作帯結び用【透明ゴム】 - 小春堂【小春の手作りショップ】
帯揚げで段々を♪
絞りの帯揚げで、段をつける時、仕上がり後が気になりますよね。崩れです。街中で崩れてしまっているお嬢様方を良く見かけますものね。
着付け直後は見映え良く仕上げられても、その後が大事ですね。
お嬢様が激しい動きをされた場合は、止むを得ない部分もありますが、そうでない場合、帯揚げの段を付けたのにその段が無くなっている・・・というのであれば、やはり着付け技術に問題ありとなってしまいますね。
ちょっとしたコツで、この形を維持できます。ひと手間かけるだけなのですが、それだけで安定する仕上がりになります。
仕上げのアレンジでバラのお花
9月に入って、創作帯結びの「薔薇」をダウンロード購入くださる方が増えております。凝った帯結びへとのリクエストも多くなっていますものね。ぜひ素敵な薔薇を作って頂けたらと思います。
その薔薇のテキストに載せています薔薇の作り方の流れを用いることで、このような薔薇を作りことが出来ます。

今日の撮影ではこの薔薇の作り方手順は撮っていませんが、創作帯結びテキスト「薔薇」の作り方が出来る方でしたら、すぐに、このように作ることが出来ます。どの部分をどう利用しているかをテキストに載せようと思っています。
【振袖用創作帯結び●薔薇(三重紐使用)】

さて、明日は実践講座の日。
台風が気になっていましたが、お天気は大丈夫そうね。
良かったわ!
初めてご参加の方もいらっしゃいますので、またまたドキドキの私。
緊張の笑顔となりますが、どうぞよろしくおねがいいたします(*^^*)
お会いできますことを楽しみにしています♪
ではテキスト作成、明日の準備、頑張りま~す(^_-)-☆
ご好評頂いております着付師さん向けテキスト
【着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説】
【着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説】
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

喪服専用サイト作成!頑張っております♪
喪服の着付け*葬儀の装い* 少しイメージを替えました♪
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング