今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
お教室お着付けに、昨日今日と慌ただしく過ごしておりました。
それなのに寝る前にはちょっとだけタティングレースを練習したり(^_-)-☆
蝶々が完成したんです!
日を改めてアップしますので、よかったら、お付き合いくださいませ。
→「ちょうちょとお花のタティングレース」届きました♪ : 小春日和*小春流着付*
さて、胸紐のかけ方テキスト、早々にお買い求めくださいました皆様ありがとうございます。
詳細な画像でテキストを作りましたが、もしもお分かりにならないことがございましたらご質問メール送ってくださいませね。
私の技術をギュ~ッと詰め込んだテキストとなります。
5本の指のそれぞれの役割をフルに使って頂きますと、一切無駄の無い動きと着付けの流れを実感して頂けます。
テキスト内のお写真ね、テキストだから~と言って途中で手を加えて写真を撮ったり、撮った写真を画像加工で修正したりは一切しておりません。
私のテキストは今まで販売のテキスト全て同じです。
ですから、今回の胸紐のかけ方テキスト内容はご理解頂くまでには難しい部分が多く含まれていると思いますが、これらを完ぺきに出来る流れを作りますと、時間の短縮、そしてお客様にご負担のかかることが一切ない、あの写真の通りのお着付けが出来ます。
あの写真は息子に撮ってもらったものなの。
息子は口には出しませんでしたが、「もう早くしてよ~」の雰囲気いっぱいで撮ってくれたものなので、無駄なことが出来ない状況での撮影。
現場ではこの流れにスピードも加わるわけですから、私にとりましては普通の流れです。
写真内では、余分なシワはないでしょう?
だから時間短縮できるのです。
一連の流れを行いながら、自問自答しながら、深く掘り下げて練習をしていって頂きたいと思います。
と、前置きが長くなりましたが、このテキスト写真は5月に撮ったものなんですね~。
と前に書いていますから「知ってるぅ~♪」とお声が聞こえてきそうです(^^;)
で、6月に動画(実際にはスライドショーのような感じ)も作っておりました。
ええ、もう完成していたのです。YouTubeにアップする用の動画は。
テキストの完成が遅れていたため、出来なく・・・。
申し訳ありませんでした。
本日中に、
●腰紐のかけ方(3分21秒)
●胸紐のかけ方(6分18秒)
の2本をYouTubeにアップしたしまして、テキストご購入者様へ閲覧頂ける方法をご連絡いたします。
使用写真は、テキストに使っているものと同じです。時々、不使用となった写真も入れ込んでおります。
テキストをご理解頂きまして、復習のような感じでご覧頂くと、流れの理解が深まるかと思います。
スマートフォン(iphone・android)でも閲覧できますので、着付けの現場へ入る前、移動中の電車の中でもご確認いただけます♪
お役立て頂けましたら嬉しく思います(^_-)-☆
スライドショーって、数秒ごとに画面が変わるので、分かりやすいでしょう?
私が作ったのもわかりやすかったら嬉しいのですが・・・。
次に発表します「おはしょりの整え方」のテキストも急ぎます。
胸紐のかけ方テキストをご購入くださった方より、「早くぅ~!」とのメールも有難いことに頂いておりますので頑張ります!
そして、
1.腰紐のかけ方【着付師】
2.胸紐のかけ方【着付師】
3.おはしょりの整え方【着付師】
この3冊をご購入頂きました方へ、
小春流補整方法テキストをプレゼントさせて頂きます。
*ウエストの補整
*腰用補整(お太鼓用・振袖用)
*衿下の補整(2種類)
これらの補整方法も、私が開催しています実践講座・WEB講座をご受講頂いています方にはお伝えしておりますのでこの内容の講座をお受け頂いている方には不要の内容となります。
振袖用の補整方法は、特にご好評頂いています。
たった一枚のタオルのたたみ方で、着姿に一切不響かない、細身の方の場合のタオルの増やし方と当て方など、「目から鱗!」と嬉しいお言葉を頂いています。
ちなみに、私のテキストで撮影している補整もこれらの補整方法です。後ろのおはしょり、全然響いていないでしょう?
たったタオル1枚~2枚です。しかも簡単なたたみ方です(でもこだわりのあるたたみ方です)
タオルを切ったり、縫ったりということもしません。
ですからお客様は着物をお脱ぎになられたら、普通のタオルとして、今まで通りにお洗濯、ご使用いただくことが出来ます。
綿花も使いません。
着付師の持ち出し(経費)をかけずにお着付できる補整です♪
足りない個所にはカット綿程度で済みます。こちらも特別な折り方で対応しています。
着付師さん向けテキスト3冊をご購入予定でいてくださる方は、どうぞ期待していてくださいませね。
一日も早く販売開始できるように一生懸命頑張ります!
今日からのお仕事に、この作業を組み込んで頑張ります!
講座にご参加頂きました方から「買ってはダメですか?」とのご質問メールを頂きました。
いえいえ、ご購入頂けたらもちろん有難いことですので、もしテキストとして手元に置いておきたいわ~と思ってくださいます方はぜひご購入くださいませ(*^^*)
買っちゃだめですよ~ということではありませんので、よろしくお願いいたしますm(__)m
写真はとても細かく撮っていますので、テキストでご確認いただくことでより理解が深まるかと思います。
お優しいお心に感謝申し上げますm(__)m
着付師さん向けテキスト●腰紐のかけ方
【着付師【1】腰紐のかけ方:苦しくない!緩ませない方法を解説】

着付師さん向けテキスト●胸紐のかけ方
【着付師【2】胸紐のかけ方:崩れ知らずの衿元に仕上げる方法を解説】

毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

喪服専用サイト作成!頑張っております♪
喪服の着付け*葬儀の装い* 少しイメージを替えました♪
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事