今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
心お優しい方が、昨日の受講証を「可愛い~♪」と思ってくださって、とても嬉しく思っています。ありがとうございます。
どのように作っているのですか?
と、ご質問を頂きましたので、私流の作り方をご紹介しますね。
着付け教室の受講証の作り方
では、簡単に作り方をご紹介しますね。
必要なもの
●台紙(ある程度の厚みがある和紙)
●表紙と中の印を押す用紙(A4サイズの4分の1の大きさが一枚になっています)
●両面テープ
受講証の作り方
1.必要事項を、1ページをA4サイズの4分の1の大きさにまとめて印刷をし、1ページ分にカッターで綺麗にカットします。
私のお教室の受講証は、A4一枚に
*表紙
*左ページ
*右ページ
これらを印刷しています。
2.台紙を必要な大きさにカットします。
A4サイズよりも少し大きくなるよう測って、カッターで綺麗に切ります。
台紙の大きさを半分に折り、中央の折りが綺麗になるように整えます。
3.印刷した用紙の周囲に両面テープを使い、縁取るように貼ります。
4.台紙に載せ、配置を決め、1辺ずつ丁寧に両面テープをはがしながら貼り付けて行きます。
裏面には和紙や和風などのシールを張り、可愛らしく仕上げます。
これだけなので、作り方というほどではありませんが、両面テープを使うのがポイントですので、よかったら真似してみてくださいね。
どうして両面テープを使うの?
両面テープを使った用紙を3面に貼っています。
するとね、しっかりした受講証に仕上がるんです。
ちょっと薄めの和紙でもハリが出てかっちりと仕上がります。
正面テープは細目がお勧めです。

このような幅のあるものが一般的ですので、私はハサミで半分くらいに切って使用しています。
結構、手間はかかります(^^;)
両面テープの貼り方の注意点は?
両面テープの扱いに慣れていない方は紙がグチャグチャになってしまうこともありますので慎重に進められますようお勧めします。
印刷をした用紙の裏面の周囲1ミリくらい紙より控えて貼ると綺麗に仕上がります。
台紙につける前に、両面テープの面、それぞれ端を少し剥がして、その剥がした紙が用紙の外側に出るように折っておきます。
その状態で、台紙に載せ、1面ずつ丁寧に張り付けて行きます。
慣れるとこの貼るときがとっても楽しいです。
だって、綺麗に貼れるんですもの~。
貼り終わると1面ずつ「ん~!カンペキ!」って言いたくなってしまいます(笑)
良かったら手作り受講証を楽しんでみてくださいね♪
▼昨日の記事
お教室の受講証~♪可愛いのよ。 : 小春日和*小春流着付*

毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

何気に地味~に頑張っております♪
浴衣の着付けと帯結び
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング