今日はご自身の喪服をお召しになるときの準備になります。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
喪服セットとなって喪服の着用に必要なものが全て揃ったものもありますね。
またそれぞれ、1点ずつ揃えていかれてかたもいらっしゃるでしょう。
念のため、他に必要なものがないかを確認してみましょう。
喪服の着付けに必要なもの~準備~
●喪服(着物)
●黒共帯(喪服用帯)
●長襦袢(白地の長襦袢に白の半衿が縫い付けてあるもの)
●帯揚げ(黒色)
●帯締め(黒色)
●帯板
●帯枕
◆腰紐3~4本
◆伊達締め1~2本
◆衿芯(長襦袢に縫い付けてある半衿の下に使用)
●肌襦袢(細衿が白のもの)
●裾除け(白色)
●足袋(数足お持ちでしたら5枚こはぜの足袋)
◆薄手のタオル3~4枚
◆和装ブラジャーまたはスポーツブラ(お胸の大きい方)
葬儀での喪服(着物)の準備
お葬儀の日が決まりまして喪服をお召しになる流れでしたら、喪服を着物ハンガーに吊るし風に当てておきます。
喪服をお誂えになり初めての着用となる日には、喪服(着物)にはしつけ糸がついていますので、そのしつけ糸を前日までに外しておきます。
しつけ糸は着物の表地に縫い目の間隔が数センチありますので、表に出ている白い糸はすべて外します。
お仕立てによって躾け(しつけ)糸がかかっている個所が異なる場合もありますが、おおよそ
1.お袖
2.衿の下(衿下・褄下)
3.裾
4.衿
数センチ間隔の荒い縫い目で縫われている糸のみ外します。
細かい点々の様な縫い目の糸(目が揃っていて綺麗に表に見えている糸)は外しません。
この細かい縫い目は「ぐし躾」と言って外さないしつけとなりますのでご注くださいね。
これらの個所の他に、打ち上げにもぐし躾けがありますがこちらも外しません。
お袖、衿下、裾、衿のいずれにも、また部分的にぐし躾けが縫われています。
どのようなものかお分かりにならない方、不安な方は、ネット検索してみてください。
「ぐしびつけ 写真」という言葉の検索で多くの写真が出てきます。
喪服は頻繁にお召しになる着物ではありませんので、数年もの間、仕舞いっぱなしの状態が多いと思います。
たとう紙を開いたことのない方がほとんどかもしれませんね。
嫁がれたときにご実家から持たせてもらった喪服。
10年以上、20年以上そのままの方もいらっしゃるでしょう。
お召しになる前、半日でもハンガーに吊るし風を当てることで湿気やにおい対策になります。
もし葬儀の日が少し先の場合には数日吊るしておくことが出来ますね。
葬儀までのお日にちに間がない場合は、少しでも早くハンガーに吊るして風に当てましょう。
その際、直射日光に当たらないよう気をつけます。やけて(色が褪せて)しまう場合もあります。
お部屋でも蛍光灯で色やけする場合もありますので、上からタオルや風呂敷などをかけておくと安心ですね。
くれぐれも日の当たる窓際に吊るすことは避けましょうね。季節によっては思い切り色やけしてしまいます。
※染によっての差はありますが、用心しておいた方が良いですものね。
喪服にシワがあったら
ハンガーに吊るすことで、着物にシワがあることに気付きましたら、アイロンを当てシワを伸ばすこともできます。
ただアイロンの当て方によっては生地のテカリが気になることもあるかと思います。
そうなってしまうと大変ですので、もしアイロンがけに不安のある方は何もせず、少しでも長くハンガーに吊るしておけるように準備をしましょう。
着物地によって(絹糸の質によって)は、ハンガーに吊るしておくだけでシワが伸びるもの、シワがそれほど気にならなくなるものもあります。
縮緬の場合はスチームはNG。縮んでしまいます。
アイロンを当てるときには当て布をお忘れなく。
喪服の汚れが気になったら
しみ抜きや洗いに出してから仕舞いましても、何だか汚れの様な・・・と気になることもあると思います。
その場合は衣装用ブラシをかけるなどして、気になる汚れを取り除いておきます。
慣れていないのにしみ抜きをするとかえって状態を悪くする恐れもあります。
縮みや変色。
着用前ですので、大事にならないようにしたいですね。
生地を傷めないように手で軽くこすってみるなどすると取れることも多くあります。
着付け先ではこのようにして汚れを落とさせて頂くことが多いです。
だいたい汚れは落ちます。
長くなりましたので、帯以降については次回にお伝えしますね。
■喪服の着付け(1)レンタル喪服の準備
■喪服の着付け(2)お誂え喪服の準備*喪服(着物)
■喪服の着付け(3)お誂え喪服の準備*黒共帯(喪服用帯)
■喪服の着付け(4)お誂え喪服の準備*帯揚げ・帯締め
■喪服の着付け(5)喪服の家紋と貼り紋の活用
■喪服の着付け(6)お誂え喪服の準備*長襦袢
■喪服の着付け(7)お誂え喪服の準備*着付け小物
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

何気に地味~に頑張っております♪
浴衣の着付けと帯結び
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事