急な喪服の着用で、準備など必要なもののチェックでお越しくださっているようです。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
お着物には縁遠い方でも、御葬儀には喪服の着用は自然の流れのようですね。
また、喪服なんて着たくない!と、喪服着用の予定は全くなかった葬儀当日、親族が集まり「あたな喪主なのに着物着ないの?」などと言われてしまい、仕方がなく、喪主だからと自分に言い聞かせての喪服着用という流れも多いようです。
その為、急なご依頼も着付師には当たり前のことですね。
しかし急に喪服を着なくてはならなくなってしまった方にとっては、さあ大変!
喪服や着物の着付け小物など準備されているのが当たり前と思っているご親族の皆様もいらっしゃいますので、肌着がない、着付け小物がない・・・などとなってしまったら嫌味の言葉が続いてしまうかもしれません。
普段お着物をお召しの方なら慌てることはないでしょうけれど、そうでない方は大慌て。
急に喪服を着なくてはならなくなったとき、何が必要なのかを分かっていれば少しは気持ちも楽になりますね。
お身内を亡くして辛い時に、お召し物のことで心を痛めるような流れにはなってほしくありません。
ではリストアップしてみましょうね。
喪服の着付けに必要なもの(1)喪服レンタルの場合
貸衣装屋さんによってもセット内容などご異なりますので、打ち合わせの際に良く確認してみてくださいね。
喪服レンタル
・喪服(着物)
・黒共帯(帯)
・長襦袢(半衿付)
・帯揚げ
・帯締め
・帯板
・帯枕
・腰紐
・伊達締め
・衿芯
貸衣装やさんで一緒にお願いできるもの(購入の流れが一般的です)
・肌襦袢 ⇒ショッピングモールで探す
肌襦袢(楽天市場)
・裾除け ⇒ショッピングモールで探す
裾除け(楽天市場)
・足袋 ⇒ショッピングモールで探す
白足袋(楽天市場)
自分で用意するもの
・タオル 白タオル(楽天市場)
・バストの大きい方は和装ブラジャーまたはスポーツブラ(お家にある方のみ)
⇒美しい着物の着付けに和装ブラジャーは必須 : 小春日和*小春流着付*
・スポーツブラをショッピングモールで探す
スポーツブラ(楽天市場)
以上です。
貸衣装やさんによっても、セットに含まれるもの、レンタル時に一緒に注文できるものが異なりますので、葬儀屋さんと打ち合わせの時に詳細を聞いてみると良いですね。
喪服の着付けでタオルはお忘れなく
タオルをお持ちにならない方は多く、私がお世話になっているところではほとんどタオルなしでの着付けとなっています。
過去にお着付けを習われたご経験のある方はタオルが必要とご存知ですので、多めにタオルをご用意くださることもあります。
タオルは無くても差し支えありませんが、あった方が喪服をお召しのご本人様が楽に過ごせますので、忘れなかったらご用意くださいね。
私は、お持ちでないお客様のお通夜のお着付け時に、翌日の告別式にお持ち頂けるようであればタオルのご用意をお伝えします。
お家へ帰らずお泊りになられる方も多くいらっしゃいますので、可能なようであれば・・・です。
お客様の体型によって、やっぱりタオルがあった方が良いわと思う時にお伝えし、お持ちに慣れないときには私の方で準備することもあります。
喪服レンタルの時には、自分の着付け小物は準備しない
「足りなかったときのために」とお手持ちの着付け小物をお持ちくださる方もいらっしゃいます。
出来ればお持ちにならないことをお勧めしたいです。
貸衣装品に含まれる着付け小物とご自分の着付け小物が混在してしまいますと、貸衣装返却の際にご自分の着付け小物が紛れてしまうこともあります。
喪主さんは何かと忙しく、自分のことよりも葬儀のこと、周囲への気遣いで大変です。
普段は間違えないようなことでも、万が一のこともあります。
また人の手で貸衣装を片付けて頂いたりすることもあるため、分からなくなることもあります。
その為、貸衣装着用の際はご自身の着付け小物は一切お持ちにならない方がよろしいかと思います。
着付師さんは貸衣装屋さんで用意された着付け小物内で上手に着付けできますのでご心配は何も要りません。
次回は、ご自身の喪服をお召しになられるときの準備について書かせて頂きますね。
■喪服の着付け(1)レンタル喪服の準備
■喪服の着付け(2)お誂え喪服の準備*喪服(着物)
■喪服の着付け(3)お誂え喪服の準備*黒共帯(喪服用帯)
■喪服の着付け(4)お誂え喪服の準備*帯揚げ・帯締め
■喪服の着付け(5)喪服の家紋と貼り紋の活用
■喪服の着付け(6)お誂え喪服の準備*長襦袢
■喪服の着付け(7)お誂え喪服の準備*着付け小物
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

何気に地味~に頑張っております♪
浴衣の着付けと帯結び
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング