ちゃんとシワになったモスリンに愛情を注いでいます(^_-)-☆
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
着付けに伺って、着物を着た後のお手入れ方法についての質問をされることが多いですよね。
紐類の管理についても聞かれます。
アイロンをかけて仕舞いますと、次回お着物をお召しの時に気持ちよく・・・とお伝えします。
「アイロンって、どうかけるんですか?」
ん。。。
普通のアイロンがけと考えれば難しくはないと思いますが、和装関連のものと考える為、とても難しくしてしまっている感じをよく受けます。
普通に、ウールの温度設定でアイロンをかけてください(^^)!
これだけです(^_-)-☆
着付け小物モスリンのアイロンのかけ方
では写真でご覧くださいませ。
ぜ~んぜん、難しくないですから、笑われてしまいそうですが・・・。
でも、初めての方はドキドキですよね。挑戦してみたい方のお役に立てましたら嬉しいです♪
まずは使用した腰紐(写真はモスリン)の湿気を取り除きくため、ハンガーに吊るし乾燥させます。
アイロンをかけたいモスリンを用意します

モスリンの端からアイロンをかけて行きます

滑らせるとヨレが生じてしまいますので、押さえつける感じで

アイロンのかかっているところと掛かっていないところの違い

モスリン全体にアイロンがかかりました!キレイ♪

着付け小物「モスリン」のアイロンがけの注意点
ウールは縮みますね。
ただ昔に比べ伸縮率は低いと思いますが、縮むということを頭に入れておきます。
ですから、スチームは使いません(^^)!
いつもご指名くださるお客様で、毎回着付け小物を綺麗に管理されている方がいらっしゃいます。
伊達締めも新品のようにとっても綺麗にして頂いて、着付けをさせて頂く私もとても嬉しく思っています。
お客様にいつも感謝です。
そのお客様にも最初に「アイロンで・・・」とお伝えしました。
お客様は、モスリンや正絹伊達締めが汗で湿っているのが気持ち悪いので洗いました!と、全てお洗濯してアイロンをかけられています。
縮んだのか縮んでいないのかは分からないですが、糸のツレもなく毎回美しい状態でお持ちくださっています。
思い切って洗ってしまうのもアリかしら?と思いますが、モスリンと言いましても生地質、縫製は様々ですね。
安価で手に入れたお品とちょっと高価だったモスリンとではお洗濯後に違いがあるかもしれません。
ですから、心配な方はアイロンだけで充分ですのでシワを伸ばしておくと、次回お着物をお召しの時に気持ちよく小物を使うことが出来ます(^_-)-☆
不安だったわ・・・という方、勇気を出して紐の端からアイロンをかけてくださいね。
正絹伊達締めの場合、正絹の温度に設定をしてアイロンをかけてくださいね。
ウールの温度設定と正絹の温度設定とは違いますので。
そう書いている私ですが、ウールの温度設定ではシワが伸びにくいと感じると、綿の温度にしてしまうことがよくあります。
温度を上げるときは少しずつ様子を見ながら行うと良いですね。
あくまでも自己責任でお願いいたします(*^^*)
写真緒アイロンは、結婚の時に購入したもの。
一応ね、コードレスよ。
そのときは最先端のアイロンでした。
今もね、ちゃんと頑張ってくれています。
今のコードレスアイロンはカッコいいのね。
ワタシのとは全然違う・・・(汗)
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

何気に地味~に頑張っております♪
浴衣の着付けと帯結び
ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 帯の下線を締めると美しい着物姿に♪
- 帯揚げにアイロンの続き♪
- 帯揚げにアイロンまたはお洗濯にチャレンジ!
- 着付け小物「モスリン」のアイロンのかけ方【写真】
- 涼しく着物を着る!
- 夏用着付け小物
- 留袖の練習☆一回目で美しく