今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
浴衣のお稽古がますます楽しくなります。
そんな小春の着付け教室。
はやく、夏が来て「お出かけを楽しみました!」のご報告を頂きたいと思っている私です(*^^*)
さて今日の方法は、肌襦袢に半衿を縫い付ける方法です。
半襦袢(うそつき)で涼しく&半衿の装い

このように衿がついた肌襦袢が販売されています。
普通の肌襦袢とはちょっと違いますよね。
肌襦袢の衿が細衿ではありません。
長襦袢の衿のように、半衿を縫い付けて着用するように作られている肌襦袢です。
「うそつき」ですね♪
ですから浴衣を着る際に、肌着にこちらの肌襦袢を使用することで、衿には半衿を出すことが可能となります。
凄いですよね(^_-)-☆
半衿は夏物をつけます
▼お勧めの夏の半衿「東レバイアス半衿:絽」

半衿を縫い付けて、着用の時に衿芯を通します
▼お勧めの穴あき衿芯

「お袖もあった方が良いわよね?」と思われる方にはこちら
浴衣用としてでしたら、お衿だけでも充分だと思いますが、せっかく買うのだから、夏着物にも使いたい!そう思われる方もいらっしゃると思います。
夏の着物に合わせるのなら、やっぱりお袖があった方が良いですよね?
そう思いましたら、お袖がセットになっているタイプの方が良いかもしれません。

半衿は衿芯と衿幅を確認し、衿芯ギリギリで縫いつけますと、半衿の中で衿芯が動くことがありませんので美しい衿元になります。
先程ね、記事を書きながら、お値段に魅かれ、ついポチッとしてしまいました。
▼こちらです。

購入後に、穴あきの衿芯を見つけましたので、明日お店に問い合わせてみようと思います。
追加購入品を併せて発送して頂けるかどうかを…。
すぐに衝動買いしたくなって困りますね。
ちゃんと計画して買わないと(^^;)
届きましたらまたレビューしますね。
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 浴衣の作り帯
- 肌襦袢に美容衿を縫いつけちゃおう!
- 浴衣を着物風に楽しむ為の衿の作り方●その3
- 浴衣を着物風に楽しむ為の衿の作り方●その2
- 浴衣を着物風に楽しむ為の衿の作り方●その1
- 浴衣帯結び★シンプル&ゴージャス
- NEW!★浴衣帯結び★