帯結びを楽しむことはもちろんですが、大人の女性としてどのような楽しみ方をしたいか、上品な装いを目指しています。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
新しい生徒さん方(既に習われている方々の娘さんがお二人)はまだお若いですから、年齢に合った楽しみ方をイメージして練習されています。
こちらのお教室は、3人の生徒さんにお2人加わりまして、賑やかにさらに楽しくなりました♪
みなさん、基本を大切に学ばれる方ですので、私もウレシイ
さてそんな中、大人の浴衣を楽しまれる方は皆様「浴衣を着物風に着たい」ということを思われます。
違うお教室でもやはり同じお話が出ます。
そこで今日は着物風に着る為に必要な「衿」をどのように作り出すかについてお伝えします。
もう一般的な美容衿。
こちらを使われている方も多いと思います。
便利ですよね。

名前は分からない方でも、写真を見ると「うんうん!」と理解できちゃいますね(^_-)-☆
呉服店で反物をきもの風に着つけて頂く時に、お洋服の上から衿を付けてくださいますね。
アレです(*^^*)
装道さんから出ているものが「美容衿」というもので、類似品は○○衿と別の商品名でご紹介されています。
こちらを購入の際は、必ず半衿が夏物「絽」になっているものを選びましょう。
浴衣のファッションとしては夏のお召し物。
半衿も夏物でコーディネートします。
使い方は先ほどの写真でお判りかと思います。
ただ、これだけですと、
ちょっと衿元が落ち着きません。
当然ですね、肌襦袢に縫い付けることなく、単品で使用するのですから。
落ち着きが悪くなりますのでこれを落ち着かせるように工夫します。
背中心より左右の衿肩明きまでの間(衿肩明きから衿肩明きまでの間)の浴衣の衿と、美容衿を縫い付けておきます。
布用両面テープをお持ちの方は便利な両面テープをお使いになっても良いですね。
すぐに剥がさないと糊残りがあるタイプはご注意くださいね。
衿肩明きから衿肩明きまでしっかりと縫い留まっていますから、半衿がずれてしまうことの心配(後ろの部分)は解決しますね。
あとは前です。
バストのふくらみを衿で覆うように衿合わせをしますと、美容衿が動きにくくなります。
そして付属の紐でしっかりと体に固定しましょう。
私としましてはこの紐はちょっと頼りない感じがします。
もし同じように頼りないわ~と感じる方がいましたら、モスリン等も安心できる紐を使ってくださいね(^_-)-☆
美容衿はこの衿の長さにも特徴がありますね。
美容衿以外は長さを確認してみてくださいね。
先程の写真でもお分かりでしょう?
美容衿はウエストまで長さがありますので、帯でしっかりと固定できます。ん~!優れもの!
その為、落ち着きがよくなりますね。
これで衿が動かなければ問題ありませんね。
浴衣+衿だけですので、重ね着をしない分暑さを軽減できますね。
普通ですと長襦袢を着ますものね。
更に安定させたい場合で、お針仕事がお好きな方は、肌襦袢に縫い付けるとよりしっかりと安定しますね。
長襦袢のサイズや仕立てによって、幅等に多少の差があります為、美容衿を縫い付けることで着にくくなる場合もあります。
お手持ちの長襦袢に美容衿が付いたらどのような感じになるのかをまずはイメージしましょう。
ご自分でいろいろと実験してみてくださいね。
では、明日はふたつめの方法をお伝えしますね(^_-)-☆
小春の~今日の見っけ!~
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
こちらのお教室は、3人の生徒さんにお2人加わりまして、賑やかにさらに楽しくなりました♪
みなさん、基本を大切に学ばれる方ですので、私もウレシイ

さてそんな中、大人の浴衣を楽しまれる方は皆様「浴衣を着物風に着たい」ということを思われます。
違うお教室でもやはり同じお話が出ます。
そこで今日は着物風に着る為に必要な「衿」をどのように作り出すかについてお伝えします。
美容衿
もう一般的な美容衿。
こちらを使われている方も多いと思います。
便利ですよね。

名前は分からない方でも、写真を見ると「うんうん!」と理解できちゃいますね(^_-)-☆
呉服店で反物をきもの風に着つけて頂く時に、お洋服の上から衿を付けてくださいますね。
アレです(*^^*)
装道さんから出ているものが「美容衿」というもので、類似品は○○衿と別の商品名でご紹介されています。
こちらを購入の際は、必ず半衿が夏物「絽」になっているものを選びましょう。
浴衣のファッションとしては夏のお召し物。
半衿も夏物でコーディネートします。
使い方は先ほどの写真でお判りかと思います。
ただ、これだけですと、
ちょっと衿元が落ち着きません。
当然ですね、肌襦袢に縫い付けることなく、単品で使用するのですから。
落ち着きが悪くなりますのでこれを落ち着かせるように工夫します。
衿を少しだけ浴衣に縫い止めて使う美容衿
背中心より左右の衿肩明きまでの間(衿肩明きから衿肩明きまでの間)の浴衣の衿と、美容衿を縫い付けておきます。
布用両面テープをお持ちの方は便利な両面テープをお使いになっても良いですね。
すぐに剥がさないと糊残りがあるタイプはご注意くださいね。
衿肩明きから衿肩明きまでしっかりと縫い留まっていますから、半衿がずれてしまうことの心配(後ろの部分)は解決しますね。
あとは前です。
バストのふくらみを衿で覆うように衿合わせをしますと、美容衿が動きにくくなります。
そして付属の紐でしっかりと体に固定しましょう。
私としましてはこの紐はちょっと頼りない感じがします。
もし同じように頼りないわ~と感じる方がいましたら、モスリン等も安心できる紐を使ってくださいね(^_-)-☆
美容衿はこの衿の長さにも特徴がありますね。
美容衿以外は長さを確認してみてくださいね。
先程の写真でもお分かりでしょう?
美容衿はウエストまで長さがありますので、帯でしっかりと固定できます。ん~!優れもの!
その為、落ち着きがよくなりますね。
これで衿が動かなければ問題ありませんね。
浴衣+衿だけですので、重ね着をしない分暑さを軽減できますね。
普通ですと長襦袢を着ますものね。
更に安定させたい場合で、お針仕事がお好きな方は、肌襦袢に縫い付けるとよりしっかりと安定しますね。
長襦袢のサイズや仕立てによって、幅等に多少の差があります為、美容衿を縫い付けることで着にくくなる場合もあります。
お手持ちの長襦袢に美容衿が付いたらどのような感じになるのかをまずはイメージしましょう。
ご自分でいろいろと実験してみてくださいね。
では、明日はふたつめの方法をお伝えしますね(^_-)-☆
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 肌襦袢に美容衿を縫いつけちゃおう!
- 浴衣を着物風に楽しむ為の衿の作り方●その3
- 浴衣を着物風に楽しむ為の衿の作り方●その2
- 浴衣を着物風に楽しむ為の衿の作り方●その1
- 浴衣帯結び★シンプル&ゴージャス
- NEW!★浴衣帯結び★
- 浴衣の着付けSOS!