存在を忘れておりました着物。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
着物って、何枚持っていても、自分好みの着物ばかり着てしまう。
出番が一番多く、傷みも早かったりして・・・。
逆に、な~んとなく、その場の雰囲気で買ってしまった着物は、仕立て上がって届いても、たとう紙をちょっとだけ開いてそのままタンスの中へ・・・ということもありますね。
そして購入したことも忘れてしまっていたり(笑)
皆様もそういうお着物をお持ちなのではないかしら?
私が先日着ましたのは、紋を入れずに作った単衣の着物。
綺麗なお色なのですが、やはり苦手意識があり、そのまま。
数回は着ましたのよ。
単衣ということもあり出番は袷の着物よりも少ないですよね。
ということで今回、約20年ぶりにその着物を着ました。
講座は、飛行機に乗っていらしてくださった方の個人レッスンでした。
こちらでのご予定に私の講座のご受講も入れてくださり、お忙しい中のご参加でした。
ドキドキでしたが、すぐに緊張もほぐれ、とてもハードなお稽古となりました。
お疲れ様でした(*^^*)
ありがとうございました。
次回もまた楽しみにしていますね(^_-)-☆
どのお着物にしようかと、色々と探しているうち20数年も前に作ったもう存在もすっかり忘れておりましたその色無地が出てきまして、可愛らしくコーディネートしました(笑)
そういえば、こんな可愛らしいお色の着物も作っていたんですね・・・。
ピンクの苦手だった私は、こういう明るいお色はきっと心に留まっていないんでしょうね。だから存在も忘れているような感じで・・・(笑)
何回着たかしら?
サーモンピンクの単衣の着物。
紋意匠(^^)
地紋が入り、とても上品。
東レの色無地です。
たしか、東レさんだったと思うわ。
もしかすると帝人さんだったかしら。
ちょっと記憶が曖昧ですが、どちらかということは間違いないです♪
とてもしっかりした生地、お洗濯にも耐えてくれる安心の着物地。
今日はお写真撮れないですが、そのうちアップしますね。
こんな感じのお色です(*^^*)

東レさんや帝人さんの生地はしっかりしています。
色無地を作るときは
1.慶弔両用に着用するのか
2.お天気が悪くても着られることを意識するのか
この2点を考えてからの購入がお勧めです。
私の20年くらい前の着物でも充分にしなやかさもありますが、今の生地の方がより研究されて作られていますから、更に正絹に近い風合いに仕上がっていると思います。
ただやはり見る人が見れば正絹なのか、東レや帝人のしっかりした洗える着物なのか、安価の洗えるきものなのかは分かりますね。
ですから娘さんが嫁ぐときに持たせたい着物なのであれば正絹をお勧めしますが、雨の日でも着ることのあるような方には上手に使い分けをしてのご購入がお勧めです。
慶弔両用の色無地の場合、地紋があるものは慶事のみの着用目的で作られた地紋なのか、弔事にも着用できる地紋なのかをしっかりと確認し、地色も弔事に相応しい色合いを選択されるとどこでお召しになっても恥ずかしくない装いになります。
お仕立ての際にはご自分の寸法をしっかりと確認しましょうね。
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング