今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
何年も前にご紹介しました浴衣用黒の兵児帯を使って結んでみました。
ちょっと粗さが目立つ仕上がり&何で振袖に兵児帯なの?という部分は気にせずにご覧くださいませ。
お太鼓サポートを使った兵児帯のお太鼓結び
※写真をクリックして頂くと拡大でご覧いただけます。
お太鼓サポートを使った帯結び(1)

お太鼓サポートを使った帯結び(2)

お太鼓サポートを使った帯結び(3)

お太鼓サポートを使った帯結び(4)

お太鼓サポートを使った帯結び:お太鼓の下線拡大写真

お太鼓サポートを使った帯結びの結び方
基本的なお太鼓結びの流れと同じです。
手先を上に結び、お太鼓の山の上に飾りを結べるようにします。
手先の長さ分で、アレンジを楽しみました。
(このアレンジ部分もちょっと雑で申し訳ないです…汗)
お写真でも分かるように、この帯は透け感もあり、柔らかい帯です。
お太鼓枕とお太鼓サポートで上下をしっかりと固定したことにより、お太鼓の形を安定させました。
帯は幅が普通の袋帯よりもあるため、中央にタックを取って帯幅30センチくらいに整えてお太鼓を作りました。
いかがでしょうか?
使用のお太鼓サポートはこちらです

使用の透明ゴムはこちらです

浴衣シーズンに入りましたら、浴衣の上に兵児帯でキチンと仕上げてみたいと思います。
今回はちょっと手抜きの仕上がりですが、ご勘弁を…(^^;)
何かのヒントになりましたら嬉しいです(^^)♪
毎日の更新!頑張っております♪
小春の~今日の見っけ!~

ブログランキングに参加しております
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します。
皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。


着物着付けランキング
- 関連記事
-
- 出張着付けで気になること(1)
- 無料テキストのご案内です♪
- 着付師【1】腰紐のかけ方テキスト完成しました♪
- お太鼓サポートを兵児帯で仕上げてみました♪
- 着付け技術はもちろん大切ですが・・・。
- 入学式のお着付けを終えて
- 着付師の自慢できる「着付け時間」