失礼いたしました。
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
息子さんの結婚式に向けて、留袖を一人で着られるようになることを目的としている生徒さんがいらっしゃいます。
先日のお稽古の時に初めて留袖をお召しになりました。
お稽古の回数は7回目。
7回目にして初めて留袖をお召し頂きました。
お稽古熱心な方です(*^^*)
お休みの日や、お稽古終了後でも時間の許す限り着付けの練習をされています♪
留袖の着付けが最終目的ですが、最初から留袖の着装は致しませんでした。
お持ちのお着物で着てみたいものからスタートしました。
最初は紬。
紬は滑りませんのでとっても着やすいですね。
ポイントを充分にご理解頂きまして染めの着物に進みました。
紬と違い、処理しにくいところも多く出てきますが、紬の着装で手が慣れてきていますので、進めにくいものの処理方法のこだわりを考えながら進められました。
とってもセンスのある方で、一回目からとても美しく着付け上げている方ですが、回を重ねるごとに疑問点が増えて行き、それらを解決しながらのお稽古となります。
そうして徐々に、大切なポイントを理解され、なぜこの作業が大切なのか、今行わなければならない理由などがご自身のお身体で理解していきました。
ここまで進むと、留袖の着付けもそう難しいものではありません。
重く大変な裾合わせもバッチリ!
着付師さんだって大変に感じている比翼衿だってとても美しく、ピーンと張った仕上がりです。
留袖の練習一回目にもかかわらず、美しい仕上がりに驚きました。
美しく着付ける為のポイントをしっかりと理解して進めることってとても大切ですね。
一生懸命に練習を重ねていらっしゃる成果と、目的があっての練習というのがセンスを更に磨き上げるのでしょうね。
毎回、着付上がった時に、お写真を撮っています。
記録として、またお友達やお優しいご主人様にお見せ頂けたら、とっても嬉しいですね
お日にちはまだ充分にありますので、更なるポイントをお伝えしていきたいと思っています。
次回のお稽古が楽しみです(*^^*)♪
半衿の付け方が重要だということをシミジミとお話されていました。
前回ご自身で縫いつけた半衿がとても美しい衿元を作り上げていました。
衿元の美しさ、人目を惹きますよね。
ウットリします♪
半衿の縫い付け方によっての衿元の違いということをご理解頂けて私もウレシイです!
半衿つけにはとてもこだわっていますもの(*^^*)
美しい衿元はとても素敵です

小春の新しいサイト
良かったら時々遊びにいらしてくださいませ。お待ちしています

※相互リンクサイト様募集中です(^^)
リンク作業完了後、右下フォームよりご連絡をお願いいたします。
■ 着物で自転車★ステキな着物生活★
■ 小春のおっぱい育児!~心を育む母子関係~
■ 小学生だって袴姿で卒業したい!
■ 着付師小春のこだわりの逸品



着物着付けランキング

ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン
src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js">
▼小春の運営サイト▼








- 関連記事