ご参加の皆様、お疲れ様でした(*^^*)
今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
袴の着付けって、振袖よりも楽?大変?
そんな素朴な疑問も出ました(笑)
振袖は創作帯結びが着付師さんのセンスによって出来映えに差が出たりしますので、そういう意味では大変だと思います。
でもこれも慣れてしまえば大変ということはなく、むしろ楽しみに変わるかと思います。
お客様との会話も楽しいですものね(^_-)-☆
袴の着付けは、流れはとっても簡単です。
しかし崩れやすく、ポイントを抑えていないとクレームの出やすいお召し物です。
昨日の講座では、着付上がってからね、あえて着上がった袴の裾を引っ張ってみたりと、万が一階段等で後ろの方に袴の裾を踏まれてしまった時のことを想定して、意地の悪いことを(笑)して頂きました。
袴の裾を踏まれても崩れることの無いくらいの紐のかけ方をしっかりと実践して頂きました。
ご参加の方は、今日はとっても指先が痛いと思います。
と、こう考えると労働的に袴の方がハードかも?と思えます。
もちろん、ここまでポイントを押させた着付けをされない場合は、労働という表現には結びつかないと思います(^_-)-☆
練習をされている方は、労働(笑)となるくらいの「崩さないための研究」をしてみてくださいね。
袴の着付けにはいろんな方法があります。
長襦袢の処理方法、着物の着付け方法、袴の紐かけの方法など。
どのような着付け方法でも、着上がりに差はありません。
要は、着付師の腕の差ということになります。
着付師によって一番作業しやすい流れで行うのが一番です♪
昨日も、臨機応変に対処できる力が大事、というお話もさせて頂きました。
着付け方法はいろんな方法を知っている方が良いですし、その中から普段はAの流れで行っている着付師さんでも、お客様の体型やお持物によって今日はBの流れで行いましょう!ととっさに判断できることが現場では必要となります。
「わたしはAの方法しか知らないんですぅ~」では現場では通用しませんものね。
もちろん、着付師さんが関わっている大手の呉服関係先や着付学院先からの着付依頼の場合はその学院流に従わなければいけません。
当然ですね、それが流派ですものね。
技術を一定にするために事前の研究会やお勉強会などが開催されるのですものね。
しっかりと練習を重ねて、卒業生の素晴らしい想い出のお手伝いをさせて頂きたいですね。
昨日はリクエストを頂いておりましたので、講座終了後にお食事会をしました。
楽しいひと時でした。
このように講座終了後のお食事会は初めての試みですが、お食事をしながら着付けのことサイト運営のことなどいろんなお話をすることが出来て、とても充実した時間となりました。
思い描いている夢の実現の為、未来のために頑張る!という熱い想いが伝わってきました。
成功への道は簡単ではありませんが、私も全面的にバックアップさせて頂きます。
今まで私と関わってきました方に、そのようにアドバイスをさせて頂き夢を叶えていらっしゃる方もいらっしゃいますので、私の目線もまんざらでもないと思います(笑)
私は専門家ではありません(笑)。私の行ってきた経験からのアドバイスです♪
夢を持っていらっしゃる方、私と関わる方のために全力を注ぎます(*^^*)
素敵な未来のために頑張りましょうね。
▼ご好評頂いておりますWEB講座のお申し込みはこちらから
小春のWEB講座
昨日のお食事会の様子は、ご参加頂いた方が後日ブログに記事をアップしてくださるようですので、またお知らせをいたしますね。
楽しみにして頂けましたら嬉しいです(^_-)-☆
今日も仕事が山盛り!ん~楽しい(大汗)
気合を入れて、頑張りましょう

小春の新しいサイト
良かったら時々遊びにいらしてくださいませ。お待ちしています

■ 小春のおっぱい育児!~心を育む母子関係~
■ 小学生だって袴姿で卒業したい!
■ 着付師小春のこだわりの逸品




ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン
▼小春の運営サイト▼








- 関連記事
-
- 大阪2日目♪
- 初めての大阪♪
- いよいよ明日、大阪へ♪
- 昨日の袴の着付け実践講座で♪
- 昨日のWEB講座★無事終了しました♪
- 大阪の宿泊先が決まりました!
- 続★小春が大阪に参ります♪