今日もよろしくお願いいたします


にほんブログ村
昨日から、主人が風邪ひき症状!
あら大変!
夕飯はおかゆ。
今日もおかゆ。
これは大変と、慌ててルームスプレーを作って、お部屋中にシュッ~♪
エッセンシャルオイルで作る風邪予防ルームスプレー

私は風邪をひいている時間がありません。
(別に主人に対しての嫌味ではないですよ~(^_-)-☆)
ハードな自分へ追い詰めないと、主人の風邪をもらってしまいそうですので、気合を入れております


主人がゆっくりと休んでいる中、私は着付けボディちゃんを相手に帯結び写真撮影を頑張っておりました。
昨日はお天気も良く、良い感じで日差しが入ってきてニッコリ。
昨日撮影したものは、
1.非売品用の「遊びを全く使わないで仕上げるお太鼓結び」
2.小春流!帯の結び方「結んだあと手とたれを結び目から綺麗に開く手順」
3.「2」のプレゼント用で5枚扇だけで作る帯結び
の三種類。
今日も、これからまた撮影を頑張ってみようかと思います。
1.非売品「遊びを全く使わないで仕上げるお太鼓結び」
この流れは、斎場の着付けの時、レンタルでない方のお着物の場合、ほぼ同じ思いをしておりましたので研究いたしました。
その結果、遊びを全く必要としないお太鼓結びに辿り着きました。
一般的に行う「結ばない方法」でさえ、帯の長さが極端に短くて結びあげられないことが多々ありましたが、この方法で問題解決です。
手先の長さも、万が一仕上がり時に足りない!となっても焦ることなく、充分に対応できる長さまで引き出すことが可能、そしてその為に他に影響を及ぼすことは一切ない画期的な(笑)方法です。
最初一瞬だけ戸惑うかもしれませんが、すぐに解決できるものです。
きっと「どうして気付かなかったのでしょう」と思って頂けちゃうかもしれません。
これで短い帯でも問題なくお太鼓を結べてしまいます。
※名古屋帯・袋帯のどちらにも対応できます。
また変化結びをご希望の方にも、この方法で遊び分をたっぷりと取れることからアレンジの幅が広くなります。
この手順を、2012年1月~2013年1月末日までに私のテキストを3000円以上お買い求めくださった方へプレゼントさせて頂きます。
はい。この手順テキストは非売品です(^_-)-☆
だって小春のオリジナルですもの~♪
沢山テキストをお買い求めくださった方へ心ばかりの(すご~い)プレゼントです。
2.「結んだあと手とたれを結び目から綺麗に開く手順」
こちらは、着付師さんは一度は悩んだことがあると思うんです「結んだ後の一枚目の羽根作り」
結び目が綺麗に開かないので、一枚目の羽根って苦労しますよね。
もちろん遊びをたっぷりとれば問題なく一枚目の羽根を綺麗に作れます。
でも、そうすると全体の羽根の枚数が減ってしまったり、体型によってはさらに苦労することになります。
そこで小春が考えました結び方「マル秘の技」です(笑)
私が帯を結んで、結び目を開くとこうなります。結び目がペタンコ。厚みがありません(^_-)-☆

えっ?
お太鼓みたい?
エヘヘヘッ♪
そのくらい広がっていますでしょう?
ここまで広がっていれば一枚目の羽根を作るために苦労することなど全くありません。
結び目すぐのところから一枚目の羽根作りにつかえてしまいます。
この手順は、2012年11月・12月講座を受講された方には既にお伝えしておりますので、テキスト販売開始しましても、お買い求め頂かなくても大丈夫な内容です。
講座で充分にお伝えしていますものねっ(^_-)-☆
3.「5枚扇だけで作る帯結び」
こちらは「2」をお買い求めくださった方へのプレゼント用にしたいと思います。

では風邪ひきさんの看病と、引き続きの撮影を頑張ります!





小春の新しいサイト
良かったら時々遊びにいらしてくださいませ。お待ちしています

■ 小春のおっぱい育児!~心を育む母子関係~
■ 小学生だって袴姿で卒業したい!
■ 着付師小春のこだわりの逸品




ブログランキングに参加しております。
お時間がございましたら、1クリックをよろしくお願い致します

皆様に温かく支えて頂きまして、心より感謝しております。
本当にありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
▼facebook小春の着付教室
「いいね!」キャンペーン

▼小春の運営サイト▼







